内容説明
海のなかで、森のように広がり、いろいろないきものたちを育てるサンゴ。さあ、サンゴの世界をのぞいてみましょう。地球上でもっとも美しいといわれるサンゴの森を。
著者等紹介
なかむらこうじ[ナカムラコウジ]
中村宏治。1947年東京生まれ。中央大学卒。海洋生物の権威、益田一氏に師事。1978年に日本水中映像(株)を設立。NHKの「地球!ふしぎ大自然」やTBS筑紫哲也NEWS23の「ちょっと底まで」シリーズなどで活躍中
ミュジック,キャサリン[ミュジック,キャサリン][Muzik,Katherine]
1948年にアメリカで生まれる。幼少期をカリブ海ですごし、家族とともに美しい海やサンゴを愛することを学ぶ。ユニバーシティオブマイアミにて、海洋学の博士号を取得。ハーバード大学、スミソニアン博物館での研究をしながら、1981年にサントリーSUNBOR有機化学研究所に招かれ、1988年まで沖縄の自然を研究し、テレビ、ラジオの出演や記事を書き、自然の大切さを伝えている。2007年7月から沖縄に住み、海や陸の命の尊さを伝えるため、自然学校を設立する準備をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
定年(還暦)の雨巫女。
10
《図書館-返却》珊瑚が、すくすく育ってきれいな海でいてほしい。2014/01/09
千尋
6
美しいサンゴの写真集*人間も魚もサンゴと一緒に共存しています*それを知らずに人間は地球温暖化や環境破壊を起こしてしまい・・サンゴ礁は現在少なくなりつつあります。サンゴは実は台風や津波から海岸線を守ってくれる大切な存在です*その美しいサンゴを守るためにも私達は自然を大切にしていかなければならないなと思いました*2011/12/04
しろくま
4
サンゴは動物!沖縄の海でシュノーケリングしたいなぁ。環境のことも気になる一冊です。2018/07/09
しろくま
2
出産前は旅先(主に南の島)でスノーケルをするのが大好きでした。なのでいろんなサンゴを見る機会もありましたが、近年は温暖化の影響も深刻だと聞きます。この写真絵本を見ると海の中に入ったような穏やかな気持ちになります。このサンゴたちがいつまでも住み続けられることを願わずにはいられません。ちなみに、サンゴは動物なのですよね~サンゴの産卵は神秘的です。2017/05/18
アズサ
1
4歳2024/07/06
-
- 和書
- 追放薬師は人見知り!?




