文化冷戦の時代―アメリカとアジア

個数:

文化冷戦の時代―アメリカとアジア

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 281p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784877911911
  • NDC分類 319.530
  • Cコード C1031

内容説明

新たなアメリカとアジアの関係を形成するうえで、20世紀半ばの文化冷戦の歴史的考察は避けて通れない。世界規模で進められた米国の広報宣伝活動のうち、本書では日本、韓国、台湾、フィリピン、ラオスでのその実態を考究する。

目次

総論 文化冷戦期における米国の広報宣伝活動とアジアへの影響
第1部 米国政府による広報宣伝活動と民間の協力(米国広報文化交流庁(USIA)による広報宣伝の「民営化」
米国政府組織とハリウッド映画産業界との相互依存関係
日系アメリカ人のシティズンシップと映画『新しい隣人』
米国広報文化交流局(USIS)と台湾「自由」映画陣営の形成
戦後台湾におけるロックフェラー財団の援助事業)
第2部 アジアにおける「アメリカ」の受容と再解釈(台湾の放送産業への「米援」と国民政府の対外宣伝;米軍政下の朝鮮映画―「光復映画」から「反共映画」へ;朝鮮戦争期における国連軍の捕虜教育プログラム;中央情報局(CIA)の介入に揺れるフィリピンのコミュニティ開発
ラオスにおける米国の冷戦政策とモン族)
第3部 文化冷戦研究のためのレファレンスガイド

著者等紹介

貴志俊彦[キシトシヒコ]
日本学術会議連携会員、神奈川大学経営学部教授。東アジア地域研究、歴史学、地域情報学

土屋由香[ツチヤユカ]
愛媛大学法文学部准教授。アメリカ研究、国際関係論、ジェンダー史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。