貢献する心―ヒトはなぜ助け合うのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

貢献する心―ヒトはなぜ助け合うのか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784875024422
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C1010

出版社内容情報

他者を思いやり、助けることに喜びを見出す生物、ヒト。野生動物にはない特性「貢献心」をめぐり、文化人類学の上田紀行、進化生物学の長谷川眞理子、作家の瀬名秀明ら6名が語り合う。討論会「震災後に語る生命と貢献心」収録。

■目次------------------

◎「お互いさま」の絆をむすびあう     上田紀行[文化人類学]
◎ロボットは貢献心をもつことができるか? 瀬名秀明[作家]
◎視点をつなぐ「ふれあい共想法」     大武美保子[サービス工学]
◎ライプニッツの互恵の哲学        谷川多佳子[哲学]
◎他者を思う心の進化:共感と幻想     長谷川眞理子[進化生物学]
◎協調的世界像の起源           大橋 力[情報環境学・芸術家]
【討論会】震災後に語り合う生命と貢献心



■著者紹介------------------

上田紀行(うえだ・のりゆき)
東京工業大学リベラルアーツセンター教授。価値システム専攻。スリランカで「悪魔払い」のフィールドワークを行ない、文化人類学の観点から「癒し」に関する研究をすすめる。また日本仏教再生に向けて、「仏教ルネッサンス塾」塾長や、宗派を超えた若手僧侶の討論の場「ボーズ・ビー・アンビシャス」のアドバイザーとしても活躍。東日本大震災後も、メディアでアクチュアルな提言を重ねている。
著書に『がんばれ仏教!』『目覚めよ仏教!─ダライ・ラマとの対話』(NHKブックス)、『生きる意味』(岩波新書)、『かけがえのない人間』(講談社現代新書)、『慈悲の怒り─震災後を生きる心のマネジメント』(朝日新聞出版)ほか。

瀬名秀明(せな・ひであき)
作家。東北大学大学院薬学研究科在学中の作品『パラサイト・イヴ』(日本ホラー小説大賞受賞、新潮文庫)で作家デビュー。『BRAIN VALLEY』『八月の博物館』『デカルトの密室』(新潮文庫)、『ハル』(文春文庫)、『希望』(ハヤカワ文庫JA)などの小説のほか、エッセイ集『おとぎの国の科学』(晶文社)、『世界一敷居が低い最新医学教室』(ポプラ社)やノンフィクションでも幅広く執筆活動を展開。とくにロボットにおいては研究最前線を並走し、『ロボット21世紀』(文春新書)、『瀬名秀明ロボット学論集』(勁草書房)、『ロボットとの付き合い方、おしえます。』(河出書房新社)などを上梓する。最近では藤子・F・不二雄の漫画を原作とする『小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団』(小学館)を刊行し、子どもとロボットに育まれる思いやりの心をいきいきと描く。

大武美保子(おおたけ・みほこ)
東京大学人工物工学研究センター サービス工学研究部門准教授。「機械は固いもの」という既成概念を覆す「ゲルロボット」の開発にはじまり、工学と生命科学、医学、脳科学、情報学、計算機科学などの融合領域の研究テーマを開拓し続ける。2008年には実践研究のためのNPO法人「ほのぼの研究所」を設立し、代表理事・所長として、自ら開発した「ふれあい共想法」による市民参加形の認知予防サービスを柏市を起点に各地で展開している。
著書に『Electroactive Polymer Gel Robots ? Modelling and Control of Artificial Muscles』(Springer-Verlag)、『介護に役立つ共想法―認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション』(中央法規出版)。

谷川多佳子(たにがわ・たかこ)
筑波大学人文社会系教授。ホモコントリビューエンス研究所副所長。哲学・思想専攻。パリでデカルト、ライプニッツを中心に近代哲学を形成する思想・言語・イメージのダイナミズムを研究。現代哲学や日本思想の研究者はもとより、J?M・シャルコーにはじまる精神医学や美術、脳科学などをリードする研究者との交流により、新たな人間像、思想の可能性をさぐっている。
著書に『デカルト研究─理性の境界と周縁』『デカルト『方法序説』を読む』(岩波書店)、『主体と空間の表象─砂漠・エクリチュール・魂』(法政大学出版局)、訳書にR・デカルト『方法序説』『情念論』(岩波文庫)、G・W・ライプニッツ『人間知性新論』(共訳・工作舎)ほか。

長谷川眞理子(はせがわ・まりこ)
総合研究大学院大学先導科学研究科長・教授。日本人間行動進化学会会長。タンザニの野生チンパンジー、イギリスのダマジカ、スリランカのクジャクなどのメスによるパートナー選びの生態を研究。これらのフィールドワークを背景にして進化生物学、行動生態学の視点から、人間の本性の進化的研究を推進。性淘汰(選択)や利他行動など、いわゆる「最適者生存」や「弱肉強食」というような通俗化したダーウィニズムでは捉えられない進化の過程に光をあてる。
著書に『クジャクの雄はなぜ美しい?』(紀伊國屋書店)、『ダーウィンの足跡を訪ねて』(集英社新書)、訳書にH・クローニン『性選択と利他行動』(工作舎)、C・ダーウィン『人間の進化と性淘汰』(文一総合出版)ほか。

大橋 力(おおはし・つとむ)
文明科学研究所所長。国際科学振興財団主席研究員。科学者として、音響学、情報環境学、生命科学、脳科学、生態人類学などの超領域研究をすすめている。情報環境学を体系化しハイパーソニック・エフェクトを発見して中山賞大賞を受賞。芸術家として、山城祥二の名で芸能山城組を主宰。作曲、指揮、演出、制作などを通して、「自我表現」の限界を超える共同体としての芸術表現を展開する。
著書に『情報環境学』(朝倉書店)、『音と文明─音の環境学ことはじめ』(岩波書店)、『脳科学と芸術』(共著、工作舎)など。CD/LP14タイトルなど作品多数。「芸能山城組ライブ」でレコード大賞企画賞、映画「AKIRA」の音楽で日本アニメ大賞最優秀音楽賞など受賞。インドネシア・バリ州政府のダルマ・クスマ勲章(文化勲章)受章。

内容説明

他者の心情を思いやり、他者を助けることに大きな喜びを見いだす生物、ヒト。野生動物にはない、この不思議な特性「貢献心」は、どのようにして生まれ、発達してきたのか。さまざまな分野で活躍する六名が語り合う。

目次

「お互いさま」の絆をむすびあう(上田紀行)
ロボットは貢献心をもつことができるか(瀬名秀明)
視点をつなぐ「ふれあい共想法」(大武美保子)
ライプニッツの互恵の哲学(谷川多佳子)
他者を思う心の進化:共感と幻想(長谷川眞理子)
協調的世界像の起源(大橋力)

著者等紹介

上田紀行[ウエダノリユキ]
東京工業大学リベラルアーツセンター教授。価値システム専攻。スリランカで「悪魔払い」のフィールドワークを行ない、文化人類学の観点から「癒し」に関する研究をすすめる。また日本仏教再生に向けて、「仏教ルネッサンス塾」塾長や、宗派を超えた若手僧侶の討論の場「ボーズ・ビー・アンビシャス」のアドバイザーとしても活躍

瀬名秀明[セナヒデアキ]
作家。東北大学大学院薬学研究科在学中の作品『パラサイト・イヴ』(日本ホラー小説大賞受賞、新潮文庫)で作家デビュー

大武美保子[オオタケミホコ]
東京大学人工物工学研究センターサービス工学研究部門准教授。「機械は固いもの」という既成概念を覆す「ゲルロボット」の開発にはじまり、工学と生命科学、医学、脳科学、情報学、計算機科学などの融合領域の研究テーマを開拓し続ける。2008年には実践研究のためのNPO法人「ほのぼの研究所」を設立し、代表理事・所長として、自ら開発した「ふれあい共想法」による市民参加形の認知予防サービスを柏市を起点に各地で展開している

谷川多佳子[タニガワタカコ]
筑波大学人文社会系教授。ホモコントリビューエンス研究所副所長。哲学・思想専攻。パリでデカルト、ライプニッツを中心に近代哲学を形成する思想・言語・イメージのダイナミズムを研究。現代哲学や日本思想の研究者はもとより、J=M・シャルコーにはじまる精神医学や美術、脳科学などをリードする研究者との交流により、新たな人間像、思想の可能性をさぐっている

長谷川眞理子[ハセガワマリコ]
総合研究大学院大学先導科学研究科長・教授。日本人間行動進化学会会長。タンザニアの野生チンパンジー、イギリスのダマジカ、スリランカのクジャクなどのメスによるパートナー選びの生態を研究。これらのフィールドワークを背景にして進化生物学、行動生態学の視点から、人間の本性の進化的研究を推進。性淘汰(選択)や利他行動など、いわゆる「最適者生存」や「弱肉強食」というような通俗化したダーウィニズムでは捉えられない進化の過程に光をあてる

大橋力[オオハシツトム]
文明科学研究所所長。国際科学振興財団主席研究員。科学者として、音響学、生命科学、脳科学、生態人類学などの超領域研究をすすめている。情報環境学を体系化し、ハイパーソニック・エフェクトなどを発見して中山賞大賞を受賞。芸術家として、山城祥二の名で芸能山城組を主宰。作曲、指揮、演出、制作などを通じて、「自我表現」の限界を超える共同体としての芸術表現を展開する。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅんぺい(笑)

0
意外と生物学的な、ムズかしい話でした。 上田紀行さんの話はやはりおもしろかったです。 あとは、人間はもともと利他的な動物であるということ、限定交換と一般交換という概念を、貢献というものに取り入れるという話が興味深い。 一読しただけではあまりつかみきれなかったので、また読みたい本です。2012/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4612100
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品