出版社内容情報
かつてのやり方では“食って”いけない!「銀行」からお客を紹介してもらうとはどういうことなのか、士業を一例に顧客獲得術を伝授!
顧客はいない、金はない……そのときどうする!?
税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、弁護士……
「士業」と呼ばれる人たちを一例にして、新しい営業スタイルを伝授する指南書。IT化の進展、経済停滞などによって、「士業」の仕事、稼ぎは年々減ってきている。そんな厳しい状況のなか、元銀行マンの著者は『銀行』と良好な関係を築くことによって新たな顧客を獲得でき、士業自身だけでなく、クライアントである中小企業の社長、そして銀行(信金、信組)の三者が幸せになれることを実証する。これができれば、顧客はどんどん増える!
第1章 お客を銀行から紹介してもらうのが断然いいワケ
第2章 銀行員はお客を紹介したがっている~あまり知られていない銀行のしくみ
第3章 銀行員とのパイプのつくりかた
第4章 パイプを作ったら太めなさい!
第5章 銀行と「Win-Win」の関係になる!
第6章 銀行&士業のインタビュー そして、銀行の融資の今とこれから
【著者紹介】
1964年、大阪府に生まれる。株式会社ネクストフェイズ代表取締役。繁盛士業プロデューサー。中小企業診断士、経営コンサルタント。関西大学卒業後、地元の金融機関に入社。2002年、13年間在籍した勤務先の突然の破綻により、「カネなし」「人脈なし」「資格なし」「経験なし」の状況で資金調達コンサルタントとして独立。当初は食えない状態が続いたが、金融機関や周りの士業・コンサルタントからの紹介により、独立して2年半で月商100万円超に。関与した企業は10,000社を超える。数多くの金融機関に対する研修やコンサルタントも行っており、50行以上の金融機関から、独立後10年間で500件以上の案件を紹介されている。現在は士業やコンサルタント・FPに対し、「融資に強い専門家」になるための知識やノウハウを伝えるべくセミナーや講座を積極的に行っている。著書には『90日間で商工会議所からよばれる講師になる方法』『依頼の絶えないコンサル・士業の仕事につながる人脈術』(以上、同文館出版)、『士業のための「生き残り」経営術』(角川フォレスタ)がある。
内容説明
金はない!顧客はいない!そのときどうする!?かつてのやり方ではもはや“食って”いけない!「銀行」からお客を紹介してもらうとはどういうことなのか、士業を一例として新たな顧客獲得術を伝授!
目次
第1章 お客を銀行から紹介してもらうのが断然いいワケ
第2章 銀行員はお客を紹介したがっている―あまり知られていない銀行のしくみ
第3章 銀行員とのパイプの作り方
第4章 パイプを作ったら太めなさい!
第5章 銀行と「Win‐Win」の関係になる!
第6章 銀行&士業のインタビュー そして、銀行の融資の今とこれから
著者等紹介
東川仁[ヒガシカワジン]
1964年、大阪府に生まれる。株式会社ネクストフェイズ代表取締役、盛繁士業プロデューサー。中小企業診断士、経営コンサルタント。関西大学卒業後、地元の金融機関に入社。2002年、資金調達コンサルタントとして独立。数多くの金融機関に対する研修やコンサルタントも行っており、金融機関の考え方は熟知している。現在は、士業やコンサルタント・FPに対し、「融資に強い専門家」になるための知識やノウハウを伝えるべくセミナーや講座を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。