内容説明
ブッダが悟りをひらいた瞑想法―その実践ガイドの決定版を大改訂。「慈悲の瞑想」から「ヴィパッサナー瞑想」まで、仏教瞑想のすべてを解説!
目次
第1部 瞑想の力―心が育つと人生はうまくいく(「心の力」を育てる方法;なぜ人生がうまくいかないのか ほか)
第2部 苦しみの原因―なぜ、心は悩むのか?(不幸って何ですか?;悪循環を断ち切る ほか)
第3部 慈悲の瞑想―今からすぐに幸せになれるやさしさの瞑想法(慈悲の瞑想とは;実践 慈悲の瞑想をやってみよう!)
第4部 智慧の瞑想―悩みなく生きるためのヴィパッサナー瞑想法(ヴィパッサナー瞑想とは;瞑想の前に ほか)
第5部 困つたときのQ&A―すぐに解決!瞑想の疑問(慈悲の瞑想について;思考・雑念について ほか)
著者等紹介
スマナサーラ,アルボムッレ[スマナサーラ,アルボムッレ] [Sumanasara,Alubomulle]
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程で道元の思想を研究。現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。メディア出演や全国での講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
yutaro13
17
とりあえず内容に目を通したが実践しないとまったく意味がない。慈悲の瞑想はすぐにできそう。ヴィパッサナー瞑想は呼吸に焦点を当てるものと思っていたが「実況中継」なのですね。歩く瞑想と食事の瞑想は時間確保が難しそうだがまずはできるところからやってみたい。2019/03/23
文章で飯を食う
14
瞑想は思考を停めるもので有る。呼吸に集中したり、無思量底を思量したり、色々と有るが。本書は慈悲の瞑想と実況中継を行う。慈悲の瞑想はとりあえず心をしあわせにして、本格的な瞑想の前段階のような感じ。実況中継は座っていても、歩いていても、食事中もできる。とにかく続けることだな。スポーツと同じ。知ってる、分かっているには、何の価値も無い。できるかできないか。より上手くできるように、実践し続けるか、だよね。2017/01/26
まご
13
なかなかの本です。ヴィパッサナー瞑想。「悟りとは神秘的な何かではなく、完全な心の安定です。」「生きることに対する執着を捨てる。」「一切の物事は因縁によって現れて、因縁によって消えていく無常の流れである。」〜その通りです。いろんな瞑想の本がありますが、これも1つの方法として、いいんじゃないでしょうか。2017/02/08
allite510@Lamb & Wool
11
瞑想は正しい指導の下で行わなければ魔境に入るとか言うので正直めんどくさい。でも興味はなくはない。本書は、宗教性や神秘性を極力排して、筋トレのようなものとして瞑想法を紹介している。魔境のようなものに対応するヒントにも、さらっと触れている。要は自分では評価も分析も判断もしないで、ひたすら「観察」すること。それが素晴らしい神秘体験であってもだ。例えばだが、自分の主観やバイアスに注視し、抑え、極力まっすぐにテクストに向き合おうとする読書も、精進すれば、小さくても瞑想に近い効果を得られるかもなどと思ってみたり。2019/10/03
あまね
10
お釈迦様が実行された瞑想法を詳しく解説しています。敷居が高くて座禅の会や瞑想の会など行ったことはなく、本などを読んでも妄想だらけで忙しがりやの私は続かないことが多かったのですが、こちらの本の歩く瞑想や家事をしながらの瞑想はやってみたいなと思いました。仏教は科学で、お釈迦様は先生とのこと。なるほどなぁと思うことも多かったです。2015/12/26
-
- 洋書
- Kursid Kids




