内容説明
桜木花道、三井寿、流川楓をはじめとする、湘北の超個性派集団を見事にまとめ上げた最強・最高のコーチング術とは?なぜ、安西先生は人をやる気にさせ、能力を120%引き出すことができるのだろう?
目次
第1部 最強・最高のコーチングとは何か(コーチングは人としてよく生きること、人と自分の幸せを実現していくこと;コーチングとは、人が自らを成長させることを愛を持って観察し、認め、支えてあげることである;組織、チームのそもそもの存在目的は、人を幸福にするためであることをいつも忘れない ほか)
第2部 安西先生のコーチングの凄さの実際を学ぶ(コーチングはよく見ることから始めなければならない;スタッフや自分を助けてくれる他の指導者たちと信頼関係をつくっていく。すべてを自分一人でやろうとしない;正しい成長と目標を追わせる~トップをねらう ほか)
第3部 安西先生の最強・最高のコーチングまとめ(Anzai coaching1.4つの原理・原則;Anzai coaching2.29の実践ルール;安西先生の名言ベスト15)
著者等紹介
遠越段[トオゴシダン]
東京生まれ。早稲田大学法学部卒業後、大手電器メーカー海外事業部に勤務。1万冊を超える読書によって培われた膨大な知識をもとに、独自の研究を重ね、難解とされる古典を現代漫画をもとに読み解いていく手法を確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつし
1
コーチング仲間の薦めで手に取る。 スラムダンク世代ど真ん中で育ったからか、文章を読みながらも漫画の絵が全て浮かんでくる。 安西先生の一言で、湘北は変わった。いや、1人ひとりが自分の特性を理解し、それを伸ばそうと努力した。安西先生は、ただその背中を押しただけだ。 一言で、気付きを与える力。これは人を好きでないと身に付かない。自己信頼、他者信頼、自己肯定感、全ては安西先生自身の経験や知識からくるものである。 自分も人の気付きを促せるような存在でありたいと思う一冊であった。2017/12/09
キムテツ
0
もともとスラムダンクが好きだった為読みやすかった。安西監督のマネージメントは漫画ながら参考になる事がありました。2017/04/09
mambo_no5
0
これ、とても気に入りました。 スラムダンクを知っていて、マネジメントやコーチングに関心のある人にオススメです。 安西先生の言葉で選手が成長し組織力が高まっていく場面を、ドラッカーやシュンペンター、落合監督などの言葉とともに解説。 シリーズに孫子、論語、武士道、葉隠もあるので、そちらも読んでみたい。2016/09/25
アンジー
0
面白かった。リオデジャネイロ五輪も重なって、読んでいるうちに、男子体操の団体(日本チーム)を思い出した。こんな感じでまとめているのかなと。スラムダンクという一つのマンガをいろいろな視点から分析することができるということも知ることができて、有意義だった。2016/08/14
STR☆
0
我が師・安西監督と、仲間たちの珠玉の名言の数々。彼らの戦いを見てきた者にとっては、本当に心にしみて、泣ける。監督の名将ぶりを再認識した。2016/02/13
-
- 電子書籍
- 荒涼館 一 岩波文庫
-
- 洋書
- Peças Fá…