目次
序章 本書の目的と構成
第一部 建築生産と家産制(平安時代中期における建築生産の計画立案と支度;伊賀国玉瀧杣と天皇家産制的建築生産;「親王禅師」と東大寺・造東大寺司;平安時代初期における貴族発願寺院の造営体制;国師と寺院造営;平安時代における地方定額寺の数的把握と修造体制;古代三関の機能と構造;駅家造営の規格と財源;土居桁建物について)
第二部 ものづくり・ものの動きと家産制(奈良時代における銅の消費(銅製品の生産)について
キサキの宮と土器生産
古代尾張国・参河国の手工業
文献史料からみた参河国賀茂郡の郷をめぐって
愛知県春日井市高蔵寺第二号窯出土篦書須恵器の年代について
京と流通
一石俵の付札
大蔵の政)
終章 総括と課題
著者等紹介
古尾谷知浩[フルオヤトモヒロ]
1967年9月東京都に生まれる。現在、名古屋大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



