経営者には、幸せにするべき5人の人がいる

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

経営者には、幸せにするべき5人の人がいる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822235840
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C3034

出版社内容情報

年100回を超える講演をこなし、多くの経営者からメンターと慕われる、美容室BAGZY代表 久保華図八氏が語るリーダー論。「ハイ・サービス日本300選」、「おもてなし経営企業選」受賞。
全国で年100回を超える講演をこなし、数多くの経営者からメンターと慕われる、美容室BAGZY代表 久保華図八氏が語るリーダー論。
経営者がするべきことは、家族、従業員、お客様、取引先、地域の人々という周囲の人を幸せにする経営。彼らを喜ばせることで、感謝が利益
となって自分に返ってくる。おもてなし経営を実践する経営者が、その哲学を語る。


経営者には、幸せにするべき5人の人がいる
第1章 幸せにするべき人 その1
●「働く仲間」
 縁あって入ってくれた社員とは、一生付き合う
 子供と同じように接することができるか
 卒業して、ライバル店になっても家族
 経営者には、「聞く力」が必要
 人は「理解してくれた」と感じたときに変わる
 斜めの組織で、聞こえない声も聞く
 権限を委譲して、責任をもたせる
 任せないから、いつまでたってもできるようにならない
 常に新しいことに挑戦させる
 社員が燃えるような、新しい何かをやりたい
 目標がはっきり見える、キャリアバスプランをつくる
 公平な基準をつくりお客さまに同質のサービスを提供する
 キャリアバスプランは人生計画とも結び付いている
 悪いところを直すのではなく、良いところを伸ばす
 職場の人間関係を良好にするのは、慕われる上司
 何をやるかより、誰とやるか
 朝礼でその日の仕事の流れと、個人のコンディションを共有する
 「寛」とともに「厳」も大事
 切り捨てていく姿をみんながみている
 失敗をしても守ってあげること
 リーダーの背中はいつも見られている

第2章 幸せにするべき人 その2
●「お客さま」
 お客さまを満足させるには、最高のスキルが必要
 提案する力で、お客さまに納得していただく
 最高のスキルを提供するために、細部にこだわる
 お客さまと長期にわたってお付き合いをするということ
 生涯にわたってお付き合いできる関係を持つ
 「喜ばせたい」と見続けていれば、感動が生まれる
 長くお付き合いするには、共に成長すること
 ロイヤルティーマネジメントの考え方
 お客さまに対して手間をおしまない
 「これだ」と感じた”天使のしごと”

第3章 幸せにするべき人 その3
●「かかわりのある業者さん」
 業者さんたちに敬意を示す
 物を買う時に、自分の人間性が出る
 リストアップして、会社としての仕組みをつくる
 助け、助けられて今がある
 利益よりも信頼を選ぶ
 お互いを大切にすると、知恵が集まってくる
 業者さんに「していただく」という気持ちで接する
 仕入で「まけて」を繰り返すと、自分の店の価値が下がる
 気持には、気持ちで応える

第4章 幸せにするべき人 その4
●「地域の人達」
 地域の人たちとも共栄することを目指す
 お盆には、帰省した人たちが懐かしみにやってくる
 地域貢献は「共栄」につながっていく
 砂袋と風船を両方抱えた気球は安定する
 地域の人は心強い応援団になってくれる
 「さん」付けされる会社になろう

第5章 幸せにするべき人 その5
●「家族」
 家族を幸せにせずに、誰かを幸せにできるのか
 社員の家族みんなが、バグジーの家族
 人を幸せにすると、それだけ自分に返ってくる
 周囲の人の喜びの中に、自分の成功がある

第6章 リーダーの条件 1
●フォロワーをどれだけ持っているか
 優れたリーダーには、すごいフォロワーがいる
 フォロワーをつくるには、「希望を配る」こと
 人間としての配慮ができる人になろう
 「面白そうな」ビジョンを示せるか
 自分のビジョンに見合ったものしか、人は手に入れようとしない
 品性にない人には、誰も付いてこない
 相手を納得させられる「思考力」があるか
 家族主義とは「許し合える」こと

第7章 リーダーの条件 2
●素晴らしい「出会い」を持っているか
 人生を変える「変化の人」に出会えるか
 「変化の人」に会うために飛行機に飛び乗った
 店が増えるより、中身が良くなる方がお客さまは喜ぶ
 きれいな小川の横を全力疾走して、何が楽しいのか
 自分をどんな場所に置くか
 出会いに備えて日々、準備する
 変化の人は、どこにでもいる
 直言してくれる側近を持てるか

第8章 リーダーの条件 3
●自分の心の「置きどころ」を考える
 普通の配達員が、教祖になることもある
 経営で大切なのは、継続するということ

第9章 リーダーの条件 4
●感謝の心を忘れない
 人生の究極の言葉は「ありがとう」
 幸せは、感謝できる人のもとにやってくる
 感謝の心は、周囲の応援に結び付く

第10章 リーダーの条件 5
●どれだけ謙虚でいられるか
 謙虚さは一流の条件
 どれだけ偉くなっても、謙虚でいられるか
 一度きりの相手にも、謙虚に接する

第11章 リーダーの条件 6
●ルーティンを持て
 怒る時は1対1、褒めるときはみんなの前で
 自分を見つめなおす時間をもつ
 早起きして朝の時間をゆったり過ごす
 前向きな言葉を心がける
 時間管理こそ、究極のルーティン
 素直な経営者は誰よりも強い


久保 華図八[クボ カズヤ]
バグジー 代表取締役社長15歳で美容業界に入り23歳で独立するが、技術を磨くために渡米。帰国後、北九州市で繁盛店を築く。幹部社員の相次ぐ退職という危機を社員一丸となって乗り越え、社員重視・お客様本位の経営で事業を成長させる。北九州市を拠点に美容室6店舗のほか、カフェ、ネイルサロンなどを展開。大手企業や各種団体などで年間100回以上の講演を行っている。2009年、サービス産業生産性協議会『ハイ・サービス日本300選』受賞、13年、経済産業省『おもてなし経営企業選』受賞

内容説明

「感動経営」を実現するリーダーの条件。「ハイ・サービス日本300選」、「おもてなし経営企業選」受賞。全国で年100回を超える講演をこなし、数多くの経営者からメンターと慕われる、美容室BAGZY代表が語るリーダー論。

目次

第1部 幸せにするべき5人の人(働く仲間;お客さま;かかわりのある業者さん;地域の人たち;家族)
第2部 リーダーの条件(フォロワーをどれだけ持っているか;素晴らしい「出会い」を持っているか;自分の心の「置きどころ」を考える;感謝の心を忘れない;どれだけ謙虚でいられるか;ルーティンを持て)

著者等紹介

久保華図八[クボカズヤ]
BAGZY代表取締役社長。15歳で美容業界に入り23歳で独立するが、技術を磨くために渡米。帰国後、北九州市で繁盛店を築く。北九州市を拠点に美容室7店舗のほか、カフェ、ペットサロンなどを展開。大手企業や各種団体などで年間100回以上の講演を行っている。2009年、サービス産業生産性協議会『ハイ・サービス日本300選』受賞、13年、経済産業省『おもてなし経営企業選』受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

るい

4
喜田修二さんとのエピソードに、ガツンと頭を殴られた思いだった。そういった一世一代の出会いのために、日頃から準備をしておく。自分を律し、生き方を変える重要性を思い知った。松下幸之助のセミナーで、稲盛和夫が泣いた話。一流には一流がわかるのだと知り、魂が揺さぶられる思いがした。まずは自分の身近な人である、家族、目の前の生徒、数少ない友人、仲間を大切にしていきたい。2018/11/15

Yoshiヨッシー

0
久しぶりに感化される本に出会った。2017/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11262590
  • ご注意事項