日本は再びアジアの盟主になる―トランプvs習近平!米中激突で漁夫の利を得る日本

個数:

日本は再びアジアの盟主になる―トランプvs習近平!米中激突で漁夫の利を得る日本

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800266033
  • NDC分類 304
  • Cコード C0036

出版社内容情報

テロとの戦いや新興国の台頭により、相対的に存在感を失うアメリカ。トランプ新大統領の誕生は、“ひきこもり”化するアメリカ国民の意識が色濃く反映されています。一方で、フィリピンなど地政学的に重要な国がアメリカと距離を置くケースも目立ってきています。従来アメリカに賛意を表明するだけでよかった日本ですが、現状は日本が対中包囲網などのアジア外交を主導し、そこにアメリカを引き込むことを余儀なくされています。日本が再びアジア外交の主要プレーヤーに返り咲きつつある今、どのように考え、行動していくか。また、かつてのキーストーン的な役割から、アジア地域の“攪乱者”になりかねないアメリカと、最大の“攪乱者”である中国を、どう制御すべきか。米中日の事情に詳しい3人が解説。巻末には3人の鼎談を収録。

内容説明

トランプ大統領の誕生で、“ひきこもり”化が決定的になった米国。フィリピンなど地政学的に重要な国が米国と距離を置くケースも目立つ現在、日本は対中包囲網などのアジア外交を主導し、そこに米国を引き込むことを余儀なくされている。日本が再びアジア外交の主要プレーヤーに返り咲きつつある今、どのように考え、行動すべきか。そしてアジア地域の“撹乱者”になりかねない米国と、最大の“撹乱者”である中国の前でどう立ち回るべきかを米中日の事情に詳しい3人が語りつくす。

目次

第1章 安倍政権と日本は中国封じ込め戦略の主役になる(トランプ大統領誕生で世界は無秩序に陥るのか;トランプ政権が日米同盟・日韓同盟の弱体化を招くと歓迎する中国 ほか)
第2章 “死に体”の中国経済(SDRに加盟しても世界の投資家が相手にしない中国人民元!;中国政府発表の数字は眉唾ものばかり ほか)
第3章 「中国の夢」は夢に終わる(トランプ政権登場は世界秩序の転換期;中国が望んでいたG2時代の到来か ほか)
巻末特別鼎談 日はまた昇る―中国は日本に再びひざまずく(トランプ当選に中国は最初、大喜びしたのだが…;華人ネットワークによるトランプ応援団 ほか)

著者等紹介

宮崎正弘[ミヤザキマサヒロ]
1946年、石川県金沢市に生まれる。早稲田大学中退。「日本学生新聞」編集長、雑誌『浪曼』企画室長を経て、貿易会社を経営。82年に『もうひとつの資源戦争』(講談社)で作家活動に入る。国際政治、経済の舞台裏を独自の情報で解析する評論などに定評があり、中国ウォッチャーの第一人者としても活躍

石平[セキヘイ]
中国問題評論家。1962年、中国四川省成都市に生まれる。北京大学哲学部を卒業後、四川大学哲学部講師を経て、88年に来日。95年、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。2007年に日本に帰化。中国や日中関係の問題について、精力的に講演・執筆活動を展開する

福島香織[フクシマカオリ]
ジャーナリスト。1967年、奈良県に生まれる。大阪大学卒業後、産経新聞社に入社。文化部、社会部などを経て香港支局長、北京特派員、政治部記者を歴任。2009年からフリージャーナリストとして主に中国、中華圏の政治、社会、経済、文化をカバーする。多角的な取材を通じて“近くて遠い隣の大国”の姿を精力的に伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。