「勘違い」を科学的に使えば武器になる―正しい話し方よりも納得される伝え方

電子版価格
¥1,485
  • 電書あり

「勘違い」を科学的に使えば武器になる―正しい話し方よりも納得される伝え方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798060286
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「なんでわかってくれないの?」
「どうしてそう捉えるんだろう」
「私の意図したことと違う!」

人はコミュニケーションするとき、必ず「勘違い」してしまいます。
100%確実に誤解なくやり取りすることは不可能。
なぜなら、誰もが「バイアス」を通して物事を見ているからです。

バイアスとは「錯覚」や「ゆがみ」を指します。
茶色いサングラスをかけた人には、白い服が茶色く見えるように、
私たち1人ひとりに見えている世界は、バイアスというフィルターを通過したものです。

「大丈夫。私は、そこら辺の人よりちゃんとわかっているし、ものが見えている。」

誰もがそう思って生きていますが、もうこの時点で、
バイアスにガッツリとらわれています。
これは「優越の錯覚」と呼ばれるバイアスです。

ノースカロライナ大学のセディキーデスとストルーブの調査では、
7割の人が自分は平均以上だと考えているそうです。
でも平均以上は5割のはずですよね?

誰にもバイアスがあり、それを取り除けないということは、
私たちは勘違いなしでコミュニケーションできないということです。

しかし、それを理解できると、自分のことはもちろん相手のことも見えてきて、
ときには「〇〇のバイアスに振り回されているな」ということが見えてきます。

そうすれば、その後の会話をコントロールすることもできるようになり、
相手が喜ぶような(イヤがるような)ツボも、おおよそ把握できます。

そのため、自分自身の意思決定の質は高くなりますし、
相手にも自分の思うがままに影響を与えることもできるのです。

著者は「法言語学」という、事件の捜査や裁判で使うことを目的として、
ことばやコミュニケーションに基づいた資料(証拠)を分析する分野を研究しています。

そんな研究を続ける中で、人間関係やコミュニケーション問題のほとんどが、
バイアスによって生まれる勘違いや誤解によるものだと気づきました。

バイアスを知ることで、プライベートでも楽しくコミュニケーションが取れて、心穏やかに日々を過ごせるはずです。
さらに、ビジネスなどのさまざまなシチュエーションでは、上手に使えば強力な武器として利用することもできます。

純粋な「会話力」を磨くのはかなりの訓練が必要ですが、
必要最低限のバイアスを学ぶには、この本を読めば十分でしょう。
この本を読むだけで、コミュニケーション能力が手っ取り早く向上できるのです!

《目次》
第1章 バイアスの使い方を知って「負けない」武器としよう
第2章 科学への関心と疑念が仲間をつくり、敵を遠ざける
第3章 言語学を駆使すれば騙されない、勘違いされない
第4章 バンプ・オブ・チキン(弱者の一撃)を食らわせよう!

内容説明

エビデンスとエピソードの組み合わせで、どんな奴でも食い止める。誰もが使える最強のコミュニケーション術。

目次

第1章 バイアスの使い方を知って負けない武器としよう(「お前の次のセリフは●●だ」―ジョジョになって他人のセリフを操ろう;「みんな言ってるよ、のみんなって何人いるの?」―みんな・普通・一般的・平均という幻想 ほか)
第2章 科学への関心が仲間をつくり、敵を遠ざける(「さんまさんは好きですか?」―みな違う色眼鏡をかけており、外すことは困難;「乗客に日本人はいませんでした」―自分たちさえよければいい、わけではない ほか)
第3章 言語学を駆使すれば騙されない、勘違いされない(「『行列』で弁護士さんが言ってたよ」―「何を言ったか」ではなく「誰が言ったか」が大事?;「その偉い医者って信頼できる人なの?」―肩書に騙され騙なくなる「ことばのドリンク」 ほか)
第4章 バンプ・オブ・チキン(弱者の一撃)を食らわせよう!(「人前ではクールだけど家では甘えん坊」―ジェンダー後進国で使えるバイアスのトリック;「のび太って映画のときはかっこいいよな」―ギャップと共感力を使えば強者にも負けない ほか)
第5章 相手の勘違いや思い込みをゼロにする「神の伝え方」(「あなたは強運の持ち主だからうまくいく」―勘違いの思い込みですら武器になる;「バカって言うほうがバカなんだよ」―自意識過剰と自虐には功罪がある ほか)

著者等紹介

堀田秀吾[ホッタシュウゴ]
明治大学教授。言語学博士。熊本県生まれ。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了。言葉とコミュニケーションをテーマに、言語学、法学、社会心理学、脳科学などのさまざまな分野を融合した研究を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Roko

8
”人は権力感を持つと共感力に欠けるため、自分のおこないについては寛容になる一方、他人のおこないに対して厳しくなる。”  アタタ~!頭の中にあるバイアス(かたより)というのは実に恐ろしいものです。それが間違っているかもしれないという疑問など全く持たず、これでいいのだ!と信じちゃっているのですから、よっぽどのことがない限り訂正されることはないのです。自分にバイアスがあり、相手にもバイアスがあるということを理解することってタイヘンだけど大事だなぁ!#NetGalleyJP2020/03/20

袖崎いたる

4
バイアスに関する本。この本もまたバイアスがある。書いた人はわかってることを読む人にわかりきらせる物言いがなされきっていない。一般受けを狙ってちょいちょい引用するアニメやポップスや映画、漫画、とにかくそういった諸々が適切に言いたいところと噛み合わせているように読めない。バイアスに陥ってるの良い例だね。2020/10/07

クリアウォーター

1
★★★★☆38のデータをもとにエピソードも組み合わせて分かり易く書かれていた。エピソードは誰しも「あるある」と共感できるような内容であり、そこにはちゃんとした根拠も存在している。 38のテーマの中から「なるほど」と思ったテーマを一つだけピックアップしておく。 テーマ→「その考えって古くない?」 普通の概念は変わっていくものと心得る2020/07/21

つじつじ

1
読みやすかったです。納得される伝え方を取得したいです。2020/06/07

JITSUMAI

0
バイアスについての話がメイン。読みやすくてなかなか面白かった。2020/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14845000
  • ご注意事項