知のトレッキング叢書<br> 考えるとはどういうことか

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

知のトレッキング叢書
考えるとはどういうことか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月24日 14時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 156p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797672220
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

外山流・思考術の集大成がここに
「知識と思考は反比例の関係にある」。経験を軽視し、自分の頭で考えることが苦手になった日本人が自由思考を手に入れるためには? 超ロングセラー『思考の整理学』の著者が提案する発想のヒント。

目次

第1章 平面思考から球面思考へ―ところ変われば意味変わる
第2章 触媒思考―知識と経験の化合が新しい価値を生む
第3章 選択の判断力―人はなぜよく考えずに選択するのか?
第4章 曖昧の美学―日本語は「悪魔の言語」か?
第5章 民族論理学―言葉の数だけ論理がある
第6章 二次的創造―一次的創造より価値がある

著者等紹介

外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
1923年、愛知県生まれ。英文学者、評論家、エッセイスト。お茶の水女子大学名誉教授、文学博士。東京文理科大学英文科卒業。雑誌『英語青年』編集長、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学大学院教授を歴任。専門の英文学をはじめ、言語論、修辞学、教育論など広範囲にわたり独創的な仕事を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

104
最近外山さんが書かれているものを少しづつ読んでいます。すでに読んだことのある「思考の整理学」という本がかなり読まれているということですが、その内容と若干かぶるときがあります。ただ表題にもあるように「考える」ということで、最近の傾向(ツィッターやSNSなどをうのみにする傾向)を見直していくということなのではないでしょうか?小林秀雄ではないのですが「考え直すヒント」を与えてくれる気がしました。2023/12/17

ちさと

30
「過剰な知識を詰め込めば頭は困惑する」という、よく忘れよく考えることを提唱した「思考の整理学」を説く外山さん。でも、溢れるほど頭に知識を打ち込むのは無駄ではないというのが私の持論。経験値が増えるごとに、知識の中から必要なもの、無駄なものが分かってくるのではないでしょうか。膨大な知識を体系化して、要らない部分を削ぎ落とす。人の行動というのは経験を積み重ねるほどに洗練されていくし、知識より経験を、という部分は意見が合致しますが、削ぎ落とし作業に集中するのは50代くらいになって体力が落ちはじめてからでいいかな。2019/06/24

B.J.

19
<通読>読み飛ばさず、最後まで読みたい内容。あふれる情報の中で、時々立ち止まる必要がある。その手引き♪2014/07/02

Kentaro

10
知識と自由な思考とは両立しにくい。それどころか、対立して互いを圧迫するのではないか、さらに、知識と思考との間には反比例の関係が成り立つかもしれない。若いとき独創的な仕事をした研究者が、年を経て、専門に関する知見が豊富になると、クリエイティヴでなくなっていくというのも、やはり、知識によって思考が圧迫されるためかもしれない。増えすぎた知識は捨てる。知識はゴミではないが、ありすぎて、あふれるようになればゴミと同然です。とにかく頭をすっきり、働き易いように知識過剰のおそれが出てくれば、忘却はポジティヴになります。2018/10/19

空崎紅茶美術館

10
知識と生活・経験をつないで「オリジナル」を作る。選択力を鍛えること、あるいは「自分が選ぶのだ」という自覚をもって、選択の思考力を自覚すること。なぜ小説の翻訳物は読みにくいのかと不思議に思っていたが、西洋の言葉と日本の言葉の論理が違うからと言われて納得。外国語は「線」がきっちりと引かれており、点どうしのつながりを楽しむ日本人にとっては退屈に感じる。デビュー作の序章が嫌われるのも、日本語に「後方重点」の要素があるから。まずは、母語(日本語)の論理を知ること。日本語における「曖昧の美学」。2012/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4555250
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。