内容説明
西九州新幹線の開業で長崎・佐世保方面の鉄道は、どう変わるのか。軌間可変列車の使用によって所要時間は、どれほど短縮するのか。三セクとなる並行在来線の帰趨は?肥薩線など、名だたる観光路線も収録。
目次
JR長崎線―新幹線の並行区間は手厚い輸送改善が必要だ
JR西九州新幹線―所要時間は公表よりもかなり短縮する
JR佐世保線―なぜ一線スルーにしないのか
JR唐津線―唐津‐佐賀間の都市間鉄道としての機能を強化せよ
JR筑肥線(山本‐伊万里)―東線の快速に連絡する観光快速を走らせよ
松浦鉄道―JRとの直通の再開を
JR大村線―西九州新幹線との連携を
島原鉄道―急行の頻繁運転で起死回生を図れ
長崎電気軌道―北部への延伸計画の推進を
JR日豊線―東九州新幹線の早期部分開通を〔ほか〕
著者等紹介
川島令三[カワシマリョウゾウ]
1950年、兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て「鉄道ピクトリアル」編集部に勤務。現在、鉄道アナリスト。草思社から1986年に刊行された最初の著書『東京圏通勤電車事情大研究』は通勤電車の問題に初めて本格的に取り組んだ試みとして大きな反響を呼んだ。著者の提起した案ですでに実現されているものがいくつかある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。