内容説明
京都、大阪、神戸を結び、宅地開発、少女歌劇、デパートや遊園地の経営などで先鞭をつけた阪急電車。その90年に及ぶ歴史を、阪急に長く勤めた著者が、先輩、同僚から聞いた話や著者自身の体験を織り込みながら楽しい読み物として描く。当時の貴重な写真と相まって、阪急電車の古き良き時代を生き生きと再現する。巻末に年譜、車両一覧などを付す。
目次
序章 出発進行
1 “阪神急行”の発展
2 光り輝いた“阪急”
3 京阪神結ぶ“阪急”
4 戦後復興の“阪急”
終章 夢を運ぶ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ナポリノロク
3
浦和の古本いちで300円弱で購入。まだ読み通してないけど登録しておく。2020/01/26
i-miya
1
あとがき 朝比奈隆 京都大学卒、阪急電車入社(S06) 阪神急行鉄道 京阪神急行鉄道の時代 阪急学園池田文庫 M43.04 梅田ー宝塚 石橋ー箕面 箕面有馬電気軌道 マルーン色 電車酔い 平井、山本、中山あたりでカーブを廻るたびに気分が わるくなったとか 1型の木造ボギー車 吉岡重三郎の話 誕生当時 吉岡 小林一三 佐藤博夫 女性事務員・・・合計4人でスタート 池田の猪買い(落語) 箕面ー動物園 山岳を開き動物園 ラケット軌道 小田急=小田原急行鉄道 岸本汽船 松岡汽船・・・資金援助 S11.10 軍艦の2007/10/21
rbyawa
0
b065、なにぶんにも東海→関東という移動の仕方をした人間なので関西の、こと私鉄というと(民鉄と呼びたいと著者さんは言ってられましたがw)特に印象はないんですが、それでも野球チームを持っている阪神や、わりとイメージのいい百貨店を持っている阪急などに関しては全国区じゃないのかなぁ? 少しでも鉄道を齧ると沿線が高級住宅地だとか、関東の東急が見習ったんだよとか、宝塚歌劇団の創設者なんだよー、とかも聞くんですけどね。国鉄とも仲良くないようですが、詳細を知らなかった阪神とのいがみ合いは笑いました、しょうもないww2011/06/19