内容説明
民法は家族や財産そして契約をとおして形成されてきた最も基本的な市民社会の規範を示すものです。本書は、膨大にして複雑な民法の全体像を具体的かつ統一的に捉えることのできる入門書です。
目次
1 序論(法学方法論;法の体系と民法 ほか)
2 権利主体論(「家」制度の解体と民法の個人主義化;婚姻および夫婦関係 ほか)
3 権利客体論(権利とその客体との区別の沿革;各種の権利とその客体 ほか)
4 権利変動論(権利変動の諸原因;法律行為による権利変動 ほか)
5 権利効果論―権利の対外的効果を中心として(所有権の効力;所有権以外の物権の効力 ほか)
著者等紹介
松尾弘[マツオヒロシ]
1962年11月長野県に生まれる。1985年3月慶応義塾大学・法学部卒業。1990年3月一橋大学大学院・法学研究科博士後期課程単位取得。横浜市立大学・商学部・助教授、横浜国立大学大学院・国際社会科学研究科・教授を経て、慶応義塾大学大学院・法務研究科(法科大学院)教授。シドニー大学客員教授(1997年)、オックスフォード大学客員研究員(1998年~1999年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。