目次
プロローグ―なぜメルケル首相は明確に目標を宣言できたのか
第1章 地球温暖化対策をリードするドイツ
第2章 グローバルスタンダードとローカルスタンダード
第3章 アジアの中の先進国「日本」―西欧発でない持続可能性
第4章 質量移動から見た経済学の提案
第5章 これからの方向
エピローグ―ローカル性を重視したもう一つの軸
著者等紹介
フォイヤヘアト,カールハインツ[フォイヤヘアト,カールハインツ][Feuerherd,Karl‐Heinz]
1947年ドイツ連邦共和国生まれ。ハノーファー工科大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了。理学博士。ハノーファー工科大学助手を経て1977年ドイツの化学会社BASF入社、中央研究所に所属。1981年BASFジャパンに赴任し、研究開発企画室(東京)の責任者。6年後ドイツ本社のプラスチック研究所へ戻り、1990年にエコバランス・プロジェクトを担当、エコ効率分析およびエコバランス・グループの責任者。ISOやドイツ工業標準局(DIN)などの標準化委員として活躍。欧州プラスチック工業連合会LCA研究委員会会長。現在、神戸山手大学現代社会学部環境文化学科教授。製品の環境負荷および金銭的な負担の分析方法を研究。グリーンケミストリー調査委員会委員、NEDO化学物質・プロセス技術審議会委員、神戸市環境保全審議会委員など多数。平成14年度「環境管理」優秀論文賞受賞
中野加都子[ナカノカズコ]
大阪市立大学生活科学部卒業、関西大学工業技術研究所研究員を経て1997年工学博士(東京大学)。現在、神戸山手大学現代社会学部環境文化学科教授。専門は環境計画、LCA、リサイクル。21世紀地球賞(日本経済新聞社)、廃棄物学会論文賞、リサイクル技術開発本多賞、「環境管理」優秀論文賞(平成10年度、同14年度)など受賞。NEDO技術委員、環境省廃棄物対策研究審査委員、平成19年度食品リサイクル推進環境大臣賞審査委員会委員、兵庫県環境審議会委員、兵庫県科学技術会議委員、神戸市環境保全審議会委員、明石市環境審議会会長、大阪府公害審査会委員など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Goal!



