• ポイントキャンペーン

実践家(教師・保育者・支援者)へのメッセージ 発達支援実践講座―支援ハウツーの編み出し方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761407759
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

内容説明

実践しなくちゃ輝けない、実践だけでも輝けない。発達が気になる(育てにくい)子どもの支援を進めるうえで重要な親支援の在り方、発達のつまずきの見抜き方など、ハウツー本には書かれていない指導法を編み出す視点が解説されています。実践力アップまちがいなしの白熱講座!

目次

1時限目 困った親?困っている親?
2時限目 子どもたちの育ちの異変と学校教育
3時限目 育てにくい子は困った子?
4時限目 発達的視点と療育的視点
5時限目 無造作な実践から裏づけのある実践へ
6時限目 耳の痛い話―専門性を高めるために

著者等紹介

木村順[キムラジュン]
1957年生まれ。作業療法士(OT)、療育塾ドリームタイム主宰、発達障害臨床研究会・発達療育実践研究会代表。日本福祉大学卒業後、金沢大学医療技術短期大学部(現・金沢大学医学部保健学科)作業療法学科にて資格取得。都立保健科学大学(現・首都大学東京)大学院修士課程修了。特別支援学校の外部専門家として、親の会やNPO法人の顧問やアドバイザーとして、療育活動を実践し、全国各地で講演会も多く開催されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ナナシ

1
【p105 一つ目は、「発達につまずきがある」というのは、「自分からいろいろな周りの世界にチャレンジしていく力(能動的学習力)が希薄な状態にある」という視点です。 p106 二つ目は、「一度、経験によって獲得したことを、自ら書き改めていく力(自己修正力)が希薄な状態にある」という視点なのです。】 考え方を変えていかないとわからないことがあるのだなぁと勉強になりました。2016/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9776448
  • ご注意事項

最近チェックした商品