内容説明
充実した毎日をゆったりと過ごしたいのに―いつも時間に追われてセカセカ…なんとなくダラダラして一日が終わる…自分のための有意義な時間がつくれない…それが続くと、暮らしは荒れ、無気力になり、いつの日か「私の人生、こんなはずじゃなかった」というはめに。そんなことになってしまっては大変です!自分に合った時間術にシフトすると、セカセカ気分が消えるうえ、無理なく、あなたらしい夢の実現に向かいます。“わたし時間”づくりに、あなたもチャレンジしてみませんか。
目次
1章 “時間術”に挫折してしまうのはなぜ?(ひょっとして、私は達人じゃない?;達人と“フツーの人”の違い ほか)
2章 心がセカセカしなくなる基本の習慣(忙しいと言わない!~“忙しい”の中身は何?;今やっていることを確実にやる ほか)
3章 夢をかなえる時間の使い方(この世をカスタマイズする;自分の墓碑銘を決めよう ほか)
4章 時間の質が高まる暮らし方(きちんと暮らす;習慣を定着させる ほか)
5章 未来を過剰に恐れず今を生きよう(時間はとっておけない;「今を生きる」ことと「今さえよければいい」の違い ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カッパ
19
【495】凡人向けの時間術でしょうか?成功者に近づきたい人ばかりではないです。そういう人、つまりわたしのような人には時に天才の考え方はびっくりです。びっぬりする点では面白くもありますが、、、。2017/08/07
えがお
7
朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり-今を大切に生きていれば、極端な例えとして今ここで世界の終わりが訪れても、心静かでいられるのかもしれないという一文心に残った。確かに今を生きず、未来ばかり生きてるな、自分f(^_^;また、大切な人には今、ありがとね、愛してるよと伝えるのも大切も確かに本当に大事だと思う!。早速実践2015/04/27
ヨハネス
5
なぜ余裕がないのか4つのパターンに分けるのがおもしろいです。あたしは、仕事の量を減らしましょうだって。うーん、残業1分もしないのにな。でも、ほかに削るところがないと認めてもらったようでうれしかったです。すきま時間にできることをリストにしようという本はよくあるけど、この本では5分・10分・30分でできる具体例をリストにしてくれているので写しました。心理学などの学者さんではなく、ただの(失礼かな?)ライターさんのくせに説教くさいと思うことが多いのですが、これは何とか大丈夫でした。2014/07/10
kana
5
成功者の時間術ではなく、普通の人を対象にしたゆるい感じの時間の使い方を記した本。前半はとても良いことが書いてありました。後半は手帳の使い方など、私は実践しないだろうと思い、流し読み。きちんと暮らすリストで当て嵌まらないことが多過ぎてショックでした。2013/03/03
viola
5
『持たない暮らし』『買わない習慣』の方が好きかな。時間の使い方に関する本は、あまりにも凄すぎる人が書いているので「ふつうの」時間の使い方を記した本。効率、時間のムダ使いを追いすぎず、無理なくセカセカイライラしないようにしましょうというスタンス。確かに人の寿命には大きく差があるのだから、時間だけは平等に24時間365日与えられている、というのはおかしいのかも。著者のぶれない、芯の通っている姿がとても素敵です。p80-81には予想通り文学とシェイクスピアが入りました。何よりも好きなことがあるって、幸せですね。2012/12/16
-
- 和書
- 三代 - 句集