- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > お笑いタレント
内容説明
世界が注目するニッポンの最強アーティスト、明和電機の全製品を収録!!まったく役にたたない機械たちのカタログ。
目次
ナンセンス芸術の系譜と明和電機(山口勝弘)
ナンセンス・マシーン(篠田守男)
アートからプロダクトへ
プレゼンテーションのアート
明和電機のある暮らし
明和電機の3つの生産ライン
ツクバ・シリーズ
Tsukuba Musicとは?
Tsukubaはアナログ・マシン・カラオケだ
ツクバ・シリーズライブの変遷〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Toshi
18
我が家にもあるオタマトーンを製作した明和電機。電機メーカーではなく、アーティスト・ユニットです。本書は2004年に広島市現代美術館で開催された企画展の図録で、数々のナンセンス・マシーン(何の役にも立たない機械)のカタログとなっています。エーデルワイスシリーズは終末観あるストーリーに連動した道具です。魚器(なき)シリーズは、主に楽器です。見ていて飽きないですし、和みます。オタマトーンもたまに引っ張り出してきて弾いていますが、和みます。魚コードは欲しいですね。また売り出してくれないですかね。2024/08/20
ふなし
1
★★★★★ 中学生だった当時、この本を買ってはすごく読んでました。 載ってる機械たちが面白すぎて、父と一緒に読みましたね。
すももんが
0
図書館の特集コーナーで目を引いた本。明和電機作品の発想のユニークさや、メカの造形美が楽しめる。電磁石でホルマリン漬けの鯉の尻尾を動かす装置や、人工声帯の張力をコンピューター制御することで歌を歌うというセーモンズが特に気に入った。2018/01/06
yoshi
0
図書館で見つけたので、真面目に明和電機を復習。懐かしの名器が詳しく解説されていたりして嬉しい。これを蔵書している図書館も凄いが、これは自分でも欲しいな。2014/05/06
nawatobi
0
ICCでの展示会で購入した本/VHSやLDの映像作品の内容も書かれています。貴重なピンク作業服のショットもある/この展示会以降、エーデルワイスシリーズは土佐信道個人としての創作活動に分離します(黒服の写真は2004のこれ以後のハズ)。今見るとアニエスベーverの作業服も時代を感じます。ジップアップのジャケットって今は見ないですね。2010/05/26