内容説明
平成31年10月より実施される軽減税率及びインボイス制度の概要を収録。国境を越えた役務の提供に係る課税がある場合の申告事例を収録。数多くの事例に基づき消費税及び地方消費税の申告書及び付表の作成手順と書き方を説明。勘定科目別チェックポイントを収録。簡易課税制度の事業区分の判定を日本標準産業分類に基づき具体的に説明。
目次
第1章 消費税の概要
第2章 国内取引に係る消費税
第3章 経理処理及び勘定科目別チェックポイント
第4章 申告書及び付表の書き方(一般用)
第5章 申告書及び付表の書き方(簡易課税用)
第6章 具体的事例に基づく申告書及び付表の書き方(法人)
第7章 具体的事例に基づく申告書及び付表の書き方(個人事業者)
第8章 簡易課税制度における事業区分
第9章 各種届出書の書き方
第10章 消費税及び地方消費税と印紙税
著者等紹介
和氣光[ワケヒカル]
国税庁課税部消費税課課長補佐、税務大学校研究部教授、東京国税局課税第二部消費税課長、町田税務署長、豊島税務署長等を経て、税理士、青山学院大学大学院客員教授
小林幸夫[コバヤシユキオ]
国税庁課税部消費税課課長補佐、二本松税務署長、東京国税局課税第二部消費税課長、品川税務署長、仙台国税局調査査察部次長、江戸川北税務署長等を経て、税理士
北林隆明[キタバヤシタカアキ]
佐原税務署長、東京国税局調査第一部特別国税調査官、調査第二部・調査第三部統括国税調査官、調査第一部調査開発課長、課税第二部消費税課長、調査第二部次長、板橋税務署長等を経て、税理士
齋藤文雄[サイトウフミオ]
国税庁課税部消費税課課長補佐、東京国税局調査第二部・調査第三部統括国税調査官、税務大学校教育第二部・研究部教授、総合教育部主任教授、新津税務署長、東村山税務署長、練馬東税務署長等を経て、税理士
〓田具視[タカダトモミ]
大蔵省主税局税制第二課課長補佐、税務大学校研究部教授、東京国税局課税第二部・調査第三部統括国税調査官、浅草税務署長、課税第二部消費税課長、四谷税務署長等を経て、税理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



