出版社内容情報
日本企業が長期に低迷してきた原因は,企業戦略や組織のあり方という表面的な問題ではなく,経営を預かる人々による関与と越境の仕方にある──経営現象を様々な方法論を駆使して分析,現代の経営課題を明らかにし,日本企業再生の道を示す。
第1章 企業と事業を見る眼
第2章 日本企業の経営課題の構図
第3章 自己革新性の限界とその超克
第4章 事業戦略の構造的課題──ミドルマネジメント主導の限界
第5章 全社戦略の機能不全と本社──本社の役割の再検討
第6章 増加するM&Aとシナジー幻想──自力と他力の結合を阻むもの
第7章 組織の壁を越える──新規顧客の役割
第8章 外部投資家との対話と関与
第9章 市場を創る──日本企業の未来
参考文献
軽部 大[カルベマサル]
内容説明
経営者がなすべき仕事とは?日本企業再生への道とは?長引く低迷を克服するには、直面する現実への関与のあり方を刷新し、摩擦を恐れず越境を志向することが必要である。多様な視点と方法論から日本企業社会の本源的課題を解明する。
目次
第1章 事業と企業を見る眼
第2章 日本企業の経営課題の構図
第3章 自己革新性の限界とその超克
第4章 事業戦略の構造的課題
第5章 全社戦略の機能不全と本社
第6章 増加するM&Aとシナジー幻想
第7章 組織の壁を越える
第8章 外部投資家との対話と関与
第9章 市場を創る
著者等紹介
軽部大[カルベマサル]
1969年福岡市生まれ。1993年一橋大学商学部卒業、1998年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。博士(商学)。同年東京経済大学経営学部専任講師。2002年一橋大学イノベーション研究センター助教授、2007年同センター准教授。2017年一橋大学大学院商学研究科兼イノベーション研究センター教授。2006~07年フルブライト奨学金客員研究員(Wharton School,University of Pennsylvania)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 柊 - 木村裕一句集