目次
司法改革の軌跡
民事訴訟の言語と闘争
「手続法からみた民法」序論―製造物責任、債権者代位権、情報請求権、占有訴権を例として
簡易裁判所の適正配置―その意義と簡易裁判所の充実策について
フランスにおけるコンセイユ・デタの政府委員および検察官について
弁護士法の資格審査について―資格審査会の現状と問題点
弁護士懲戒手続の審判対象
和解における弁護士の権限と役割
訴訟に要する費用の調達
法律扶助の明日を目指して
国際裁判管轄権に関する条約の立法論的考察
米国独禁法訴訟における原告適格及び「独禁法上の被害」の概念の最近の展開について
アメリカの懲罰的損害賠償判決の日本における執行
外国法の適用と裁判所
アメリカ合衆国における外国判決の承認―その基礎理論および効果
仲裁法改正の基本的視点と問題点
仲裁人の独立
国際仲裁と法文化的中立性
仲裁法の国際化とイタリア
労働仲裁の社会学的秩序
労働民事訴訟の軌跡と課題
-
- 和書
- 隆一画集 普及版