出版社内容情報
【内容】
つきたい「しごと」、取りたい資格 その関係とアプローチのしかた そのすべてをわかりやすく紹介!!
人の手助けをする、自分がいきる99の職種、53の資格を「しごとのなかみ」「活躍の場」「就職&キャリアアップ」の3つの観点からわかりやすく紹介。好評を博した『ケア・福祉のしごとまるごとガイド』(1999年)を最新の情報で改訂・改称。すべての福祉の「しごと」を知りたい、あなたのいろんな「?」に答える1冊!
【目次】
はじめに
プロローグ
福祉の「しごと」はあらゆるところに
この本の構成と使い方
1 身近に接してケア
子どもにかかわる
保育士/幼稚園教諭/児童自立支援専門員 他
高齢者や障害者にかかわる
介護職員/ホームヘルパー 他
2 自立を支えるセラピー
リハビリで可能性を広げる
理学療法士/作業療法士/言語聴覚士 他
心をケアする
スクールカウンセラー/音楽療法士 他
3 必要なサービスを必要な人に
相談援助の専門家として
ケースワーカー/医療ソーシャルワーカー 他
特に行政の窓口として
児童福祉司 相談員/家庭相談員 母子相談員 他
4 よりよいサービスのために
専門的な技で
栄養士/義肢装具士/手話通訳士 他
地域福祉の推進役として
福祉活動専門員/福祉オンブズマン 他
役立ち情報ページ
資格が取れる学校・講座案内
資格試験について
仕事の内容と資格を詳しく知る
就職情報を集める
内容説明
人の手助けをする、自分がいきる99の職種、53の資格がわかる。すべての「しごと」をしごとのなかみ、活躍の場、就職&キャリアアップという3つの観点で紹介。関連する資格を重要度A・B・Cで紹介。「しごと」へのルートをひと目でわかる図に。養成校情報、資格試験情報などの関連情報を網羅。
目次
プロローグ
1 身近に接してケア(子どもにかかわる;高齢者や障害者にかかわる)
2 自立を支えるセラピー(リハビリで可能性を広げる;心をケアする)
3 必要なサービスを必要な人に(相談援助の専門家として;特に行政の窓口として)
4 よりよいサービスのために(専門的な技で;地域福祉の推進役として)
役立ち情報ページ
著者等紹介
田端光美[タバタテルミ]
北海道函館市生まれ。日本女子大学社会福祉学科卒。日本女子大学人間社会学部社会福祉学科・大学院社会福祉学専攻教授を経て、2001年より名誉教授。現在、北海道浅井学園大学教授。ほかに東京都社会福祉審議会委員、神奈川県社会福祉審議会委員など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。