東アジア研究専書<br> スターリンとモンゴル 1931‐1946

個数:

東アジア研究専書
スターリンとモンゴル 1931‐1946

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 600p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622085980
  • NDC分類 319.380
  • Cコード C1031

出版社内容情報

スターリンによる対モンゴル政策を、豊富な一次資料から解明する初の本格的研究。史料状況の改善を存分に活用した最新の研究成果。ロシアと中国に挟まれたモンゴルは、その歴史を通じて両国と深い関係を有してきた。17世紀には清朝の版図に組み入れられたが、1911年の辛亥革命で清朝が崩壊すると独立を宣言した。一方ロシアは、19世紀後半から徐々にモンゴルへの進出を始め、革命と内戦を経てソ連時代に入るとさらに関与を深めていった。
影響力の大きさは、ソ連国内の政治的傾向がモンゴルに並行的に現れることに看取される。しかし当初の左派路線は、1932年にモンゴルで大規模反乱が発生すると、スターリン自身によって否定されるに至る。親ソ政権の崩壊を防ぐためである。さらにその背景には、満洲事変の勃発と満洲国建国に対する危機意識があった。以後、モンゴルは満洲国に対する防波堤と位置づけられ、道路、河川、鉄道の整備によって有事への備えが行われてゆく。1939年のノモンハン事件におけるソ連側の勝因は、この10年がかりの準備の成果とみなしていいだろう。そして1945年、終戦前の交渉でスターリンが英米中に独立を認めさせたモンゴルは、ソ連とともに対日戦に参戦。満洲国の崩壊に貢献し、戦後の国民投票で独立を果たした。
本書は、20年近くに及ぶこのスターリンの対モンゴル政策を一書にまとめたものである。ロシアの史料館の一次史料を駆使して、時系列的にソ連の対モンゴル関与を丹念に追った。史料の正確な読みが明かす歴史の醍醐味を十全に伝える実証的研究であり、ソ連・ロシア史研究のみならず東アジア国際政治史研究に新たな基礎的知見をもたらす試みである。

凡例
地図
はじめに
第一章 前史――ロシア帝国時代のロシア・モンゴル関係
一 19世紀半ばまでのロシア・モンゴル関係
二 北京条約とロシア・モンゴル関係の拡大――ダレフスカヤの著作を中心に
三  辛亥革命、ロシア革命、モンゴル独立革命
四 先行研究

第二章 1920年代のソ連の対モンゴル政策
一 1920年代初頭のソ連の対モンゴル政策
二 モンゴル人民共和国成立後のソ連の対モンゴル政策
三 1926年5月――最初のソ連の対モンゴル経済政策
四 北伐と馮玉祥、内務保安局の活動、モンゴルへの軍事協力
五 ヴォストヴァグ、上海クーデター、ソ連・モンゴル間の連絡路
六 モンゴル右派政権打倒の準備
七 ダムバドルジ政権の敗北
八 左派政権下のモンゴルとソ連

第三章 1930年代のソ連の対モンゴル政策
一 ガマルニク主導の対モンゴル政策――1930-1931年
二 満洲事変後のソ連の対モンゴル政策
三 1932年春の反乱とスターリン指導部の対応
四 イワン・マイスキーとモンゴ、モンゴルと関連した主要人事
五 関東軍の熱河攻略とモンゴル国防力の強化
六 モンゴル小委員会の活動
七 レヴソモル活動への介入、借款の一本化、輸送の軍事化
八 ルムベ事件とエリアヴァ代表団の派遣
九 ドブチン、エルデブオチルとの会談、1934年の対モンゴル政策、地質調査
十 モンゴへの債務削減とコミンテルン代表団の派遣

第四章 ソ連の対モンゴル関与の拡大――ノモンハン事件に至るまで
一 スターリン・ゲンデン会談――1934年
二 国境交渉、軍事協力の拡大
三 ソ連職員の待遇改善、モンゴルにおける映画産業、コンビナートの火事
四 スターリン・ゲンデン会談――1935-1936年
五 ゲンデン解任、赤軍のモンゴル駐屯、満洲里第三回会議
六 スターリン・アマル会談と軍事協力の拡大、動員のための道路・鉄道の整備
七 日中戦争に対応したモンゴルにおける軍事力増強
八 1938年の軍備増強とモンゴル、ソ連からの逃亡者の情報
九 ノモンハン事件

第五章 第二次世界大戦とモンゴル独立への道
一 ノモンハン事件後のソ連の対モンゴル政策
二 ソ連とモンゴル人民共和国間の財政問題
三 対日戦に備えた動員・連絡路の整備――鉄道、自動車道、河川
四 モンゴルにおけるソ連の資源探索
五 モンゴル駐屯赤軍
六 教育――モンゴル人とソ連人
七 モンゴルに勤務するソ連人職員
八 1945年7月のスターリン・宋子文会談とモンゴル

おわりに
あとがき

参考文献

索引

寺山恭輔[テラヤマキョウスケ]
1963年長崎生まれ。東北大学東北アジア研究センター教授。九州大学大学院比較社会文化研究科助手、東北大学東北アジア研究センター准教授を経て現職。京都大学大学院文学研究科博士後期課程西洋史学専攻(現代史学)研究認定退学(1993年)。博士(文学)京都大学(1996年)。著書に『スターリンと新疆 1931-1949年』(社会評論社、2015年)『スターリンとモンゴル 1931-1946』(みすず書房、2017年)。

内容説明

中露二大国の間に横たわるモンゴル。地政学上重要なこの隣国にスターリンが及ぼした影響とは何か。満洲事変後その戦略はどう変化したのか。ソ連史研究に新たな基礎的知見をもたらす実証研究。

目次

第1章 前史―ロシア帝国時代のロシア・モンゴル関係(一九世紀半ばまでのロシア・モンゴル関係;北京条約とロシア・モンゴル関係の拡大―ダレフスカヤの著作を中心に ほか)
第2章 一九二〇年代のソ連の対モンゴル政策(一九二〇年代初頭のソ連の対モンゴル政策;モンゴル人民共和国成立後のソ連の対モンゴル政策 ほか)
第3章 一九三〇年代のソ連の対モンゴル政策(ガマルニク主導の対モンゴル政策―一九三〇~一九三一年;満洲事変後のソ連の対モンゴル政策 ほか)
第4章 ソ連の対モンゴル関与の拡大―ノモンハン事件に至るまで(スターリン・ゲンデン会談―一九三四年;国境交渉、軍事協力の拡大 ほか)
第5章 第二次世界大戦とモンゴル独立への道(ノモンハン事件後のソ連の対モンゴル政策;ソ連とモンゴル人民共和国間の財政問題 ほか)

著者等紹介

寺山恭輔[テラヤマキョウスケ]
1963年長崎生まれ。東北大学東北アジア研究センター教授。九州大学大学院比較社会文化研究科助手、東北大学東北アジア研究センター准教授を経て現職。京都大学大学院文学研究科博士後期課程西洋史学専攻(現代史学)研究認定退学(1993年)。博士(文学)京都大学(1996年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件