内容説明
書物という鏡から社会・文化を考える。広く東アジアに伝播し、文字や学問、思想、技術を伝える媒体となった漢籍。それらは社会史・文化史における豊潤な史料的源泉として着目され、特に欧米においては、従来の書籍史・印刷史研究を踏まえつつ、複合的な視野からの新たな研究が進められている。出版・流通・蒐書など、書物をめぐるコミュニケーションを担う人びとの営みを描き出した、研究の第一線を示す本邦初公開の必読論文を収載。これからの漢籍研究の可能性と展開を示す画期的論集。
目次
第1部 漢籍史と印刷技術(漢籍の歴史について;東西における印刷技術に関する比較―いくつかのステレオタイプな見方に関する調査)
第2部 商業出版と読者層の拡大(麻沙本―宋から明に至る建陽における商業出版;杭州と蘇州の還読斎―十七世紀の出版の研究;十九世紀のベストセラーについて―四堡における商業出版;近世中国における新読者層の形成)
第3部 漢籍収集と蔵書形成(ケンブリッジの漢籍コレクションについて;大英博物館における漢籍について;大英図書館の中国関係コレクションにおける珍品について)
著者等紹介
永冨青地[ナガトミセイジ]
1961年生。早稲田大学創造理工学部教授。博士(文学)。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。