イロハのインテリア―直径50cmからの部屋づくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 107p/高さ 19X19cm
  • 商品コード 9784579209590
  • NDC分類 597
  • Cコード C5077

出版社内容情報

直径50㎝からのインテリアのイロハを伝える

直径50㎝から∞までの「行動範囲ごと」にまつわる事柄をまとめながらインテリアのイロハを伝え、簡単な家具や布小物の作り方も紹介。働いて生活している女の子がより魅力的になるために!

φ50cm 直径50cm:足を肩幅に広げて インテリアの「芯」をつくる
「芯」をつくる
「すき」を見つけに
私の「すき」
オンステージ
体力、意識
ゴミ箱
リズム感
手作り

φ3m 直径3m:座って、寝転んで、くつろいで 「居場所」をつくる
居場所づくり
恋人選び
座布団クッション
風景
ハシゴ
洋服をかたづける
洞窟の家

φ15m 直径15m:私の部屋よ、住まいよ、素敵になぁれ 「空間」をつくる
空間をつくる
犯人を追跡せよ
部屋を変える
電動ドリルドライバー
独り暮らし、実家住まい実家の空気
コーディネートの決め手1
コーディネートの決め手2

φ30km 直径30km:会社や学校、「外」の世界とわが家 楽しい「内」をつくる
「内」と「外」
「外」で学ぶ
たとえば、イス
モノを買う
ストレス、家の役割

φ∞ 直径:無限大 私を中心に大きく無限大の世界 「未来」をつくる
未知のモノ、神様からの贈り物
旅で出会う
これから、アンビシャスガールへ

内容説明

「自分らしさ」と、自分の思いが、いっぱい詰まった小箱。そんな住まいなら、少々狭くたって、多少ふぞろいだってきっと人生が何倍も楽しく、毎日が強力にサポートされるはずです。そう実感できる、インテリアをつくろう。カタチのない「自分らしさ」は、どうすれば住まいに映し出せる?この本では、それをひもとく「インテリアの考えかた」と、インテリアを素敵にする「ヒント」を詰め合わせました。

目次

直径50cm―足を肩幅に広げてインテリアの「芯」をつくる(「芯」をつくる;「すき」を見つけに ほか)
直径3m―座って、寝転んで、くつろいで「居場所」をつくる(居場所づくり;恋人選び ほか)
直径15m―私の部屋よ、住まいよ、素敵になぁれ 「空間」をつくる(空間をつくる;犯人を追跡せよ ほか)
直径30km―会社や学校、「外」の世界とわが家 楽しい「円」をつくる(「内」と「外」;「外」で学ぶ;たとえば、イス;モノを買う;ストレス、家の役割)
直径無限大―私を中心に大きく無限大の世界 「未来」をつくる(未知のモノ、神様からの贈り物;旅で出会う;これから、アンビシャスガールへ)

著者等紹介

川上ユキ[カワカミユキ]
1971年大阪生まれ。大阪市立デザイン教育研究所プロダクトデザインコース卒業後、オフィス家具メーカー入社。収納家具や学童用家具のデザイン・設計・商品開発に携わる。退社後、インテリアコーディネーター資格取得。ハウスメーカーや家具メーカーを中心に、フリーランスデザイナーとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アカツキ

6
図書館から借りてくる。カエテミルシリーズがとても好きなのだけれど、この本もイラスト多数で実用的。著者自身の話も読めてよかった。足りないなら自分で作ってしまえばいいと座布団クッションやファブリックパネル、簡単な家具の作り方も載っている。自分が心地良く過ごせる空間を考える、ぱっと見でいい感じに整えるようにする技など、部屋の模様替えをする前に読めてよかった。2019/09/14

瑠璃

5
どうにか、部屋の雰囲気変えたい…と思っては断念…の繰り返しでセンスなし。と思ってきたが、これを読んだらヤル気がでた(笑)まずは、50cmエリアから片付けてみます(^.^)電動ドリルで作成。まで出てくるとは思わなかった。そこのレベル到達は難しいですが、15mエリアまではちょっとづつ頑張ってみようかと思いました2014/08/10

つたじゅん

4
基本はひとり暮らしの空間のアイデアだったけど、モノの買い方やインテリアの邪魔をしているものを捜索するところなど、イラストもかわいくておもしろかったです。2011/01/04

ココアにんにく

3
川上ユキさんの本、大好き。アイデアやイラストに加え表現の仕方が好きなんです。全作読んだと思っていたら本書が抜けていました。座布団クッションさっそく試しました。座布団の「四隅のひょろひょろ垂れる糸」から落語や将棋を連想する文章。面白いと思いながらも納得。ちょっと気に入らないディテールは覆ってしまう。他の場所でも使えそうです。パッキングクローゼットも衣替えの季節だったので試しました。ゴミ箱の存在も考えますね。次はサラリごみ箱を試してみます。部屋いっぱいの置き棚も作ってみたい!2018/10/14

アイアイ

3
クッションカバーとサイドテーブルクロスを同じ色に・・どうしたらこんなセンスが生まれるのだろう。売ってなければ作ればいい!など発想が凡人にはかなわない。色彩センス溢れるカラーイラストも素敵!!見てて癒される~♪2015/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/415389
  • ご注意事項

最近チェックした商品