内容説明
酒粕料理は作るたびに新しいおいしさを発見し、日々楽しくなります。また食べると快便になり、こころと体は軽く、健康的にきれいになります。この本は、酒粕でつくるおかず、ごはん、麺、おつまみ、たれやソース、お菓子、パンのおいしいレシピの本です。
目次
シンプルに味わう(焼くだけ、揚げるだけ―酒粕網焼き・酒粕素揚げ;パンと一緒に―シンプル酒粕トースト・酒粕チーズトースト ほか)
酒粕のおかずとごはん(酒粕ホワイトソース;酒粕納豆醤 ほか)
酒粕のおやつとパン(酒粕チーズケーキ;酒粕クッキー ほか)
酒粕の郷土料理(ぶりの粕汁;しみつかれ ほか)
酒粕の魅力(酒粕がカラダをきれいにする―酒粕の健康・美容効果;酒と酒粕と日本人―米の歴史とともに ほか)
著者等紹介
なかじ[ナカジ]
1979年、大分県生まれ。千葉県神崎町の自然酒の蔵元「寺田本家」の蔵人。料理家。また夫婦で「みなみ屋さん」としても活動。生来の旅好きで、国内・世界各地を旅しているときにマクロビオティック料理研究家の中島デコ氏に出会い、師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
積読亭くま吉(●´(エ)`●)
85
★★★★☆お酒はいたって弱いのですが、ご存知通りの健康オタク。こういうレシピ本に目がありません。しかもコレは使える!さっそく作りました。酒粕納豆醤「麹菌・酵母菌・乳酸菌・納豆菌」すべてが入った調味料!酒粕白和えのもと、酒粕豆腐マヨネーズ。( ゚д゚)ンマッ!他にも沢山、それぞれのソースを使った応用料理も沢山紹介されています。2016/04/16
yomineko@ヴィタリにゃん
75
大好きな酒粕!甘酒、粕汁!カスではない美容の宝庫✨✨✨何となく残り物には福がある感がある😊おいしいお料理の数々だけどちょっと作るのが面倒なのが難点。普通に甘酒などを作りたいけど酒粕スイーツはいいね😊酒粕についての知識が詰まった巻末が役に立つ。万葉集にも載っていたらしい。2023/09/15
更紗蝦
27
酒粕レシピの本には大抵は「お肌にいい」とか「腸内がきれいになる」とかのメリットが書いてありますが、この本は巻末の『酒粕の魅力』というコラムが少ないページながらも読み応えがあり、酒粕がどういう仕組みで健康と美容に効果を発揮しているのかという解説と、万葉集や『延喜式』などの古典を例に出しての酒粕の歴史の解説という、理系と文系の両方からのアプローチがあります。山上憶良の『貧窮問答歌』は、「鼻びしびし」の印象が強すぎて、「糟湯酒」(酒粕を湯で溶いたもの)という単語はすっかり忘れていました…。2021/01/13
roomy
17
酒粕トースト、酒粕素揚げ、酒粕納豆醤そしてアップルジュースと酒粕で作るアップルサイダーが美味しそう。日本に住んだらおいしい酒粕が手に入る時期に作らなければ。甘酒といえば実家では酒粕で作るもので神社で米麹の甘酒を初めて飲んだときは気の抜けた味で驚いたことを思い出しました。2015/09/05
salvador
11
酒粕納豆醤が美味しそう!発酵食品どうしで健康にも良さそう。ホワイトソースやディップ、白和えのもとは作り置きしておいたら重宝しそう。素揚げるもありなのか、試してみたいな。酒粕アイスクリーム&日本酒ラムレーズンは絶対作りたい。2016/10/02