- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > 環境(エコ)ビジネス
出版社内容情報
年-増え続ける廃棄物を巡るトラブルは跡を絶たない.廃棄物処理業を日陰の存在でない,欠くことのできない企業とするための経営につきやさしく解説 項目 廃棄物処理業の特徴 重要視される財務面 経営管理の6分野 人材育成 新・法制度への対応
内容説明
廃棄物の処理業界においては、物と金銭が交換されるのではなく、物と金銭とが同じ方向に流れる。また、処理の再委託が法律上で制限されており、きめ細かく顧客を開拓してくれる商業が発達しにくい土壌のため、一般産業界の経営上の常識が通用しないことが多々あり、別世界と考えなければ理解出来ないことが起こっている。工業・商業・サービス業の常識を見直しながら、過去を振り返って、将来に役立てるために、「廃棄物処理と経営」を考える。
目次
第1章 廃棄物処理業の特徴
第2章 重要視される財務面
第3章 経営管理の6分野
第4章 人材育成
第5章 新しい法制度への対応
著者等紹介
阿澄一昌[アズミカズマサ]
1939年大阪府豊中市生まれ。1962年早稲田大学(資源工学科)卒業、同年三菱商事(機械部)入社。非鉄金属・鉄鋼・セメントの製造設備の販売に携わり、主として公害防止設備・廃棄物処理兼リサイクル設備等の販売、および資源のリサイクル事業展開に従事。1990年IES(国際環境システム)社を設立。独立。東京都(商工指導所・中小企業振興公社)の診断員、数百社の診断実績を持つ。厚生省および関連の組織(都道府県政令指定都市・全国産業廃棄物連合会はじめ、各地の産業廃棄物協会・日本環境衛生センター)等へのコンサルティング活動。中小企業診断協会委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。