出版社内容情報
29年度税制改正により大きく改正されたタックス・ヘイブン対策税制につき図表を多用して解説。
内容説明
OECDのBEPS行動計画3「被支配外国法人(CFC)ルールの強化」に関する最終報告書を受け、平成29年度税制改正では、タックス・ヘイブン対策税制について大きな改正が行われました。具体的には、経済実体に即した課税という観点から、「実質支配関係」の概念が導入されたほか、「受動的所得」(「資産性所得」)の範囲が拡大されるなど、実務的に影響の大きな改正も多くあります。また、「特定外国関係会社」等の新たな概念も導入されています。本書は、改正後のタックス・ヘイブン対策税制について「どこが改正されたのか」がわかるよう解説しています。各章の最初に、図解や単純化した解説を入れることで大枠をつかみやすくするとともに、必要なところをピンポイントで読めるようにQを細かく分けています。さらに、「特定外国関係会社」などの新たな用語は、丁寧に説明しています。
目次
第1部 タックス・ヘイブン対策税制の概要と平成29年度税制改正の内容(制度の概要;平成29年度税制改正の内容;タックス・ヘイブン対策税制の全体像:フローチャート)
第2部 段階別にみるタックス・ヘイブン対策税制の詳細(適用対象となる会社の判定;租税負担割合30%以上の外国関係会社の除外;特定外国関係会社への該当性の判定;租税負担割合20%以上の外国関係会社の除外;経済活動基準の充足状況の判定―対象外国関係会社と部分対象外国関係会社(及び外国金融子会社等)の区分 ほか)
著者等紹介
佐和周[サワアマネ]
公認会計士、税理士。佐和公認会計士事務所代表、関西学院大学非常勤講師。1999年東京大学経済学部卒業、朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)に入所。2008年英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School)首席修了(MBA)。2009年KPMG税理士法人に転籍。2011年佐和公認会計士事務所を開設
菅健一郎[カンケンイチロウ]
税理士。KPMG税理士法人大阪事務所パートナー。1999年神戸大学経済学部卒業。2001年神戸大学大学院経済学研究科(経済学・経済政策専攻)修了。アーサーアンダーセン税務事務所(現KPMG税理士法人)に入所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- やさしく読める ビジュアル伝記 マイヤ…