• ポイントキャンペーン

障害のある子どものための表現活動―個別の指導計画による身体表現・ダンス・音楽

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 136p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491021553
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

内容説明

本書では、身体表現・ダンスや音楽の指導の意義を考えるとともに、身体表現・ダンスや音楽の指導内容や指導のポイントを整理したい。また、養護学校の実践事例10例、特殊学級の実践事例7例を紹介し、各学校・学級での指導に活用できるよう編集をした。

目次

身体表現(さるかにごっこをしよう―まねっこ遊びを楽しもう(養護学校・幼稚部)
まねっこ遊び―リズム遊びを楽しもう(養護学校・小学部)
音楽の授業の中での身体表現~3年間の取組―音と身体表現(養護学校・高等部) ほか)
創作ダンス(身近な生物の世界を表現しよう―生物の動きをイメージし、音楽の雰囲気にあわせて表現しよう(養護学校・中学部)
“YUME日和”でおどろう!―好きな歌でおどろう!(養護学校・高等部)
よさこいソーランで充実した余暇を!―オリジナル曲「RUNBU2005」を踊る(養護学校・高等部) ほか)
楽器(ぼくは音楽家―キーボード演奏・合奏(養護学校・小学部)
クリスマスの音楽を楽しもう―楽器の演奏を楽しんで(養護学校・小学部)
合奏をしよう―グループ別による合奏(養護学校・高等部) ほか)
資料 音楽、体育・保健体育の具体的内容

著者等紹介

竹林地毅[チクリンチタケシ]
広島県教育委員会事務局教育部指導第二課障害児教育室長。元・独立行政法人国立特殊教育総合研究所教育支援研究部総括主任研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。