ビジネスにうまい文章はいらない―「書き方のマインド」を変える新・文章術55

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ビジネスにうまい文章はいらない―「書き方のマインド」を変える新・文章術55

  • 上阪 徹【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 大和書房(2018/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月20日 14時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479796503
  • NDC分類 670.91
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ベストセラー本連発の「文章の達人」渾身の一冊! メール、企画書、長文のレポートまで…すべての文章は、「読んでもらえないと考える」べし!ビジネス文章の悩みはこれ一冊で解決!

内容説明

ビジネス文章の目的は、文章を読んでもらうこと、ではありません。書かれている内容を読み手に理解してもらうこと、が目的なのです。メールは「かしこまる」より「短く伝える」、「起承転結」も「、」「。」の位置も意識しすぎない、提出前に一度は「文章を寝かせる」…など、実践ですぐに役立つ心得を総まとめ!

目次

第1章 ビジネス文章の基本的心得―文章に対するマインドセットを変える
第2章 悩まずに文章を書き上げる―文章は「素材」からできていることに気づく
第3章 ビジネスメールは、こう書けばいい―かしこまったメールより、短くわかりやすいメールを
第4章 日報、感想文、企画書まで、読み手に伝わる書き方―これで、会社で書く文章は怖くなくなる
第5章 SNS、ブログにおける文章の考え方―ネタは世の中に有り余るほどある
第6章 長文を書く、書き物に挑む―長い文章だって、もう怖くなくなる

著者等紹介

上阪徹[ウエサカトオル]
1966年兵庫県生まれ。早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに雑誌や書籍、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuma Usui

9
同著者の「10倍速く書ける 超スピード文章術」の内容とほぼ同じだが、メールや日報、SNSなど場面ごとに注意すべき点を紹介している。ライターとして取材前に作る質問事項を、60分なら6〜9程度用意し、大きな質問から小さな質問を会話のキャッチボールを進める中で聞いていくというのは勉強になった。2018/06/29

Tatsuya Hirose

4
【文章は「素材」からできている】 昨年お世話になったブックライター塾の上阪塾長の本。塾で学んだことがさらりと分かりやすく書かれている。基本的心得として「読んでもらえない」と考える。というのはかなり大切。調子に乗ると熱く長い文書いちゃいますもんね。この視座を持つことでちょっと冷静になれそうです。 この本は塾の復習にもなるし、導入にもなりそう。そういえば、2019年のブックライター塾募集がそろそろ始まりそうですね。この本を読んでから塾に参加すると講義内容が刺さりやすいような気がします・・ 2018/10/22

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

4
うまい文章はいらない、とあるけど、この書き方で書かれた文章を読んだ人は「うまい」と思うのではないかしらん。著者の過去のものと大差ないけど、いろんな例文はなるほどと思わされました。2018/09/14

daice

1
ビジネス文書のマナーが載っているわけではありません。より実用的な「伝わる書き方」です。それも、日報や研修報告書など、若手社員必見のトピックが充実してます。実際、自分が一緒に仕事する人がこんなメールや文書を書いてくれたらやりやすいです。2018/07/30

てるるる

0
正解の文章を探しがちですが、ビジネスの文章は道具でしかないので、作法を守って相手に伝わればいいのかもしれない。2020/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12839301
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品