• ポイントキャンペーン

複式簿記のサイエンス―簿記とは何であり、何でありうるか 簿記学対話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784419056292
  • NDC分類 336.91
  • Cコード C3063

内容説明

複式簿記の根底にあるもの。論理的相対と史的相対の視点から、簿記の本質に迫る。

目次

1 単式・複式・3式簿記(単式簿記と複式簿記―簿記の内と外;複式簿記の内容と形式―形式を変えても変わらぬもの ほか)
2 キャッシュフロー計算の複式簿記(記録計算の仕組み―直接法と間接法の仕組み;資本と利益とキャッシュ―基本財務表の要件)
3 利益計算とキャッシュフロー計算―同型性と相対性(財産法と間接法、損益法と直接法―その同型性;2つの複式簿記とその同型性―複式仕訳の相対化 ほか)
4 複式簿記のサイエンス―構造と形態(複式簿記の構造―形態から構造へ;複式簿記の形態―構造から形態へ ほか)
5 歴史のなかの複式簿記(歴史の文脈で;勘定学説の構造比較と相対化 ほか)

著者等紹介

石川純治[イシカワジュンジ]
1948年高知県生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学、商学)。駒澤大学経済学部教授、大阪市立大学名誉教授。カーネギーメロン大学客員研究員(1989~1990年)、クイーンズランド工科大学客員教授(2000年)、放送大学客員教授(TV「現代の会計」担当、2007年~)。公認会計士第2次試験委員(2000年~2002年)、税理士試験委員(2005年~2007年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

jiroukaja

1
複式簿記の歴史的変遷が興味深かった。ただ、もっとサイエンスというか利速とか微積とか出てくれた方が良かったかもと思うけど現代の流れじゃないから仕方ないのかな。2016/01/16

akkun

1
対話形式。当然ながら簿記、財務諸表の知識がないと理解できないが、一般に使われている簿記体系が唯一絶対のものではないことに気づく2011/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3208353
  • ご注意事項

最近チェックした商品