出版社内容情報
パズルのような攻略の楽しさや、達成感を味わえるボルダリング。
ビギナーから上級を目指したい人に向けて、テクニックを中心に身体操作やメンタルのコツをわかりやすく解説。
写真や図解を用いているので、ひと目でそのポイントがわかります。
楽しく、安全に、美しく! さあ、ボルダリングをはじめよう!
尾川 とも子[オガワ トモコ]
著・文・その他
目次
1 ボルダリングとは
2 始めに覚える基本
3 カラダの動かし方
4 ムーブ
5 スタートと攻略法
6 上達のコツ
著者等紹介
尾川とも子[オガワトモコ]
プロクライマー。1978年4月14日生まれ。愛知県出身。2000年からクライミングを始める。宇宙飛行士を目指し、早稲田大学理工学部応用物理学科に入学。在学時、国体山岳競技に誘われたのを機に本格的にフリークライミングを始める。その後、命綱を使わないボルダリングに集中し、競技歴わずか3年でアジアのトップに上り詰める。日本人女性初のプロクライマーとして、大会に出場しつつ、高難度の岩に挑戦。2008年4月には、日本人女性初の難度V12を達成。2012年10月に世界で女性初となる難度V14を達成。世界のトップと肩を並べる。2012年には世界で最も活躍したクライマーに贈られるGolden Piton賞、2014年にGolden Climbing Shoes賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タナカ電子出版
13
ボルダリングのいろはを写真と図解でわかりやすく書かれている本です。ボルダリングの5つの魅力 達成感を味わえる!パズルのような攻略の楽しさ!誰でも手軽にチャレンジできる!みんなが同じフィールドでできる!カラダも健康に!とすすめてきます。私が興味のあるところはペンとペンキャップを左右それぞれを持って目を閉じて入れる練習はボルダリングジムに行けないときにする練習だと書かれていました!本当に!?2018/12/08
葉鳥
5
ジムに行ったときに、「これ、どう動けばいいの!?」と思っていたことのいくつかが解決してすっきりした。(実践できるかはともかく…。)スタートの位置が低いときにお尻はマットについていても良いというのが驚き。まずは力や体の方向と壁と体の間に空間を作ることを意識したい。2019/04/13
めんたいもちチーズ
3
ずっと気にはなってはいたものの、そもそもボルダリングって何?どこを目指して何がゴールなの?というレベルの人から見ても、基本的なはじめるための恰好から体の使い方、上達するためのトレーニング方法まで、これなら始められるかも…と思えるレベルで解説されています。2018/11/14
やす
2
細かい登り方のテクニックが中心 もっとトレーニングの仕方とかものの揃え方とかを知りたかったかな やってみたくなった2019/03/10
かりんとう
1
ボルダリング入門書。ホールディング、フットワーク、ムービング、ウォームアップについて解説されています。 正直なところ、様々なムーブを全て覚えて実践するのは難しいと思います。しかし著者は本作で『ムーブをしようとこだわりすぎず、ダイナミックかスタティックか、正対かフリかだけを考えましょう』と言ってくれているので、気が楽になりました。時折読み返したいと思います。2019/08/30
-
- 和書
- 男装論