記譜法の歴史―モンテヴェルディからベートーヴェンへ

個数:

記譜法の歴史―モンテヴェルディからベートーヴェンへ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年03月29日 22時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 473p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784393937938
  • NDC分類 761.2
  • Cコード C0073

出版社内容情報

バロックからベートーヴェンまで西洋音楽の楽譜の変遷を克明に辿る労作。貴重な一次資料130頁掲載。演奏家への実践的な助言多数。

バッハなどバロックの作曲家たちからベートーヴェンまで。西洋音楽の楽譜がどのように変化してきたか、手書き譜・初版譜など貴重な一次資料を元に克明にたどった労作。テンポの取り方など演奏家への実践的な助言も多数。

【著者紹介】
1943年生まれ。音楽と音楽学をバーゼル大学で学ぶ。1970年から2003年まで、スコラ・カントルム・バジリエンシス(バーゼル音楽アカデミー附属古楽大学校)で教える。この教授活動を通して、12世紀後半から18世紀までの音楽の演奏実践の基礎となる記譜法研究を行う。

内容説明

計量記譜法から現代の楽譜へ移行期の変化を追った貴重な研究。楽譜など一次資料を克明に分析しその当時と演奏法と、記譜の理論を導き出した労作。ファクシミリ図版250点を掲載。

目次

第1部 17世紀前半の記譜法(テンポ・オルディナリオの第1次分割段階;テンポ・オルディナリオの第2次分割段階)
第2部 17世紀末の記譜法の原則の変遷と18世紀の展開(17世紀後半におけるプロポルツィオの意味の変化と拡大;18世紀における記譜法の発展の基礎)
第3部 ファクシミリ楽譜
第4部 付録

著者等紹介

パウルスマイアー,カーリン[パウルスマイアー,カーリン] [Paulsmeier,Karin]
1943年生まれ。音楽と音楽学をバーゼル大学で学ぶ。1970年から2003年まで、スコラ・カントルム・バジリエンシス(バーゼル音楽アカデミー附属古楽大学校)で教える。この教授活動を通して、12世紀後半から18世紀までの音楽の演奏実践の基礎となる記譜法研究を行う

久保田慶一[クボタケイイチ]
国立音楽大学教授。東京藝術大学大学院修士課程修了。音楽学博士。フライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。東京学芸大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。