内容説明
社会福祉の到達点を一望する!戦後から現代までに培われた日本の社会福祉分野における研究蓄積の中から、重要論稿を精選・収録。社会福祉研究のエッセンスがここに集結。
目次
第1部 ソーシャルワークのわが国への定着(ソーシャル・ワーカーの本質的機能;公的扶助とケースワーク ほか)
第2部 ソーシャルワークの領域別展開(家族診断とケースワーク治療;家族の緊張と家族診断 ほか)
第3部 統合論とソーシャルワークの新たな視点(米国の方法論統合化への過程;ケースワーク理論の動向(2) ほか)
第4部 ソーシャルワークの深化と拡大(ソーシャルワーク過程;ソーシャルワークの職務分析に関する試論 ほか)
著者等紹介
白澤政和[シラサワマサカズ]
1949年生まれ。1975年、大阪市立大学大学院修士課程修了(社会福祉学専攻)。大阪市立大学生活科学部助手、講師、助教授を経て、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。博士(社会学)
岩間伸之[イワマノブユキ]
1965年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程後期修了。大阪市立大学大学院生活科学研究科助手、講師を経て、大阪市立大学大学院生活科学研究科准教授。博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆう。
26
戦後の日本のソーシャルワークに関わる論文をおさめたものです。ソーシャルワークとはなにかを考える上で参考になると思います。生活問題を抱えたクライエントに対して、ワーカーはどのように専門性を発揮すればいいのか、とても難しい課題で、戦後ソーシャルワークとはなにかを問うことはクライエントの権利向上と生活問題の解決のための福祉労働者のあり方を考えることと両立して考えなければならないと思いました。この本は、どちらかというと技法に偏ってはいますが、重要な論文が多かったように思います。難しかったですが。。。2016/09/08




