新体系化学工学<br> 新体系単位操作

新体系化学工学
新体系単位操作

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 258p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784274129780
  • NDC分類 571
  • Cコード C3043

出版社内容情報

【セールスポイント】
化学工学の基礎学問である「単位操作」を新しい視点で編成

【発刊の目的と内容】
「新体系化学工学」シリーズは、新しい時代の化学工学体系の確立を目指し、これから活躍する化学技術者・研究者の育成に役立つことを目的とし刊行した。本書は、現代の化学プロセスにとって不可欠となった操作である高度精製法としての固体析出、高機能の膜や粒子を製造する技術である化学蒸気析出(CVD)なども含め、新しい視点にたって単位操作学をまとめている。

【購読対象者】
化学工学・工業化学・応用化学および関連諸学科の学生から、この分野に従事する技術者・研究者の方々

【詳細目次】
1章 はじめに♂2章 変化する過程の表現♂2・1 単位と無次元数♂2・2 収支のとり方♂2・3 物質・熱・運動量の移動♂2・4 平衡の条件♂2・5 物質の状態変化と物性♂2・6 均一系反応速度の表現♂2・7 不均一系反応速度の表現♂演習問題♂参考文献♂3章 気-液間の物質移動操作♂3・1 気体の吸収平衡♂3・2 気-液間の物質移動♂3・3 気体吸収装置♂3・4 混合物の蒸気圧♂3・5 単蒸留♂3・6 連続多段蒸留♂演習問題♂参考文献♂4章 溶媒抽出と起臨界抽出♂4・1 溶媒流出の平衡♂4・2 抽出試薬♂4・3 単抽出および多回抽出♂4・4 向流多段抽出♂4・5 乳化液膜抽出♂4・6 臨界点と超臨界流体の性質♂4・7 超臨界抽出プロセス♂演習問題♂参考文献♂5章 吸着とイオン交換♂5・1 吸着平衡と吸着剤♂5・2 吸着操作の物質移動♂5・3 吸着装置の設計♂5・4 吸着プロセス♂5・5 イオン交換平衡と移動過程♂演習問題♂参考文献♂6章 膜による分離♂6・1 膜分離の特徴♂6・2 圧力差による膜分離♂6・3 透過気化♂6・4 電気透析♂6・5 気体分離膜♂6・6 液体膜♂6・7 膜分離プロセス♂演習問題♂参考文献♂7章 結晶成長と気相析出♂7・1 結晶の成長と晶析♂7・2 相図と溶解平衡♂7・3 核発生♂7・4 結晶成長♂7・5 晶析操作♂7・6 高純度結晶の育成♂7・7 化学蒸気析出の特徴♂7・8 薄膜の形成機構♂7・9 薄膜形成プロセス♂7・10 微粒子の形成機構と操作♂7・11 微粒子の形成プロセス♂演習問題♂参考文献♂8章 熱移動および熱と物質の同時移動♂8・1 伝導伝熱♂8・2 対流伝熱♂8・3 熱放射♂8・4 伝熱プロセス♂8・5 湿度と湿度図表♂8・6 調湿操作♂8・7 乾燥速度♂8・8 乾燥プロセス♂演習問題♂参考文献♂9章 流れと攪拌♂9・1 粘性とせん断応力♂9・2 層流と乱流♂9・3 速度分布♂9・4 境界層♂9・5 機械的エネルギー収支♂9・6 流量計測♂9・7 撹拌操作♂9・8 撹拌槽の設計♂演習問題♂参考文献♂10章 分散系の取扱い♂10・1 粒子の大きさと分布の表現♂10・2 流体中の固体粒子の挙動♂10・3 気泡と液滴の運動♂10・4 固体粒子の充填と流動層♂10・5 複雑な混相流動♂10・6 ろ過と圧搾♂10・7 沈殿と浮上分離♂10・8 集塵♂10・9 分級と混合♂10・10 粉砕と造粒♂演習問題♂参考文献♂11章 反応システム♂11・1 化学反応と流れ♂11・2 均一相反応器の体積♂11・3 滞在時間分布♂11・4 不均一相反応の特徴♂11・5 流体と分散相間の物質移動♂11・6 多孔質触媒の反応♂11・7 固体反応♂11・8 気-固系反応装置♂11・9 気-液系および気-液-固系反応装置♂演習問題♂参考文献♂演習問題略解♂索引

内容説明

〈新体系化学工学〉は、学問、技術、産業の新しい流れに沿うよう従来の化学工学を全面的に見直し、内容構成をした新機軸の教科書、参考書です。本書は、化学工学の基礎である“単位操作”を新しい視点で編成し、技術者・研究者を育てるための必須テキストとして提供するものです。

目次

1章 はじめに
2章 変化する過程の表現
3章 気‐液間の物質移動操作
4章 溶媒抽出と超臨界抽出
5章 吸着とイオン交換
6章 膜による分離
7章 結晶成長と気相析出
8章 熱移動および熱と物質の同時移動
9章 流れと攪拌
10章 分散系の取扱い
11章 反応システム

最近チェックした商品