• ポイントキャンペーン

平常心―サッカーの審判という仕事

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784270002056
  • NDC分類 783.47
  • Cコード C0095

内容説明

ワールドカップの舞台を二度経験した日本屈指のレフェリー・上川徹が自らの引退に際し、これまでのすべてを語る。

目次

第1章 シュトゥットガルトの夜祭
第2章 二度目のワールドカップ
第3章 原点は中学サッカー
第4章 審判としてのスタート
第5章 国際審判へ
第6章 世界大会からワールドカップへ
第7章 新たなステップ
第8章 審判とは
第9章 審判の世界
第10章 明るい未来
資料編

著者等紹介

上川徹[カミカワトオル]
鹿児島県市立鴨池小学校サッカー少年団、県市立鴨池中学校サッカー部、国立鹿児島県高専サッカー部、東海大学体育会サッカー部を経て、日本サッカーリーグ(JSL)のフジタ(現・湘南ベルマーレ)で活躍。1981年には日本ユース代表に選ばれる。91年にレフェリーを目指すため、現役を引退。引退直後から93年のJ1リーグ創設のために設置された選手経験者向け審判講座に参加、94年1級審判。98年から国際審判として活躍する。2002年からは事実上のプロ審判(スペシャルレフェリー)として日韓W杯から2大会連続で主審を担当し、ドイツW杯では日本人で初めて3位決定戦を裁き、試合後にポルトガル代表スコラーリ監督やドイツ代表オリバー・カーンからも賞賛されるなど、国内はもちろん世界でも高く評価された。2007年1月に引退し、トップレフェリーインストラクターとして後進の指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mura_ユル活動

12
上川さんは2002年、2006年サッカーワールドカップで審判をしている。また、元選手でJリーグ発足前に天皇杯に出場。「良い選手が良い審判を育てる」。選手との信頼関係。審判の技術・職能について共感。国際審判を目指すためアメリカへ。自国が勝ち上がると公正確保のためレフェリーはできない、良いか悪いかジレンマ。意外だったのは、反則の予防でイエローカードを出さなくても良いように、選手の興奮状態を抑える、声を掛ける。「毅然」とした態度。レフェリーができることは、平和であることが大前提。私は4級の審判資格を持っている。2013/04/29

手押し戦車

9
審判という職業は各選手のモチベーションや試合の流れしかもファールのギリギリの線での心理的、技術的な駆け引きが要求されて、この選手だから甘くしようとか厳しくしようと感情移入した判断をしたり、試合の雰囲気に飲み込まれない様に常に中立で公平な判断が要求される。常に全体を見て、試合をより良く運営する縁の下の力持ちの存在。常に変わらぬ姿勢と原則こそ両チームの選手から信頼を得て審判になる。企業のトップマネジメントチームもこの平常心はいる。平常心とは原則、中立に立って最善の判断を下す最大の強み!2014/05/04

湘南☆浪漫【Rain Maker】

2
フジタに所属していたこともあって他人の気がしない← ワールドカップで2回、しかも3位決定戦で吹いているから功績は素晴らしい。 オリバー・カーンの帯もまた素晴らしい。2024/02/07

よしまる

0
自分も審判員資格を持って笛を吹いたことがありますが、サッカーにおいて審判の判断は常に絶対であるゆえに、ミスが許されず常に毅然である必要があります。上川さんは、2度W杯で笛を吹いただけでなく、多くの国際大会を経験された方で、そこに至るまでが綴られています。「中立」「平等」を気にするが多い今日に、スポーツを政治的に見るのは良くないですが、今一度考えさせられました。2015/07/17

ひで

0
W杯で主審を務められた上川主審の本です。彼のようなトップレベルでも悩みや不安を抱え、審判されていた事に驚き、また勇気付けられました。審判に必要な心構えとして『やる気、勇気、根気、平常心』をあげられていましたが、簡単な言葉ですが実行は容易くない事であり、自分が審判する際の心構えとして胸に刻みたいと思いました。2013/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/93727
  • ご注意事項

最近チェックした商品