• ポイントキャンペーン

メッシュ―すべてのビジネスは“シェア”になる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 262p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198631178
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0034

内容説明

ソーシャル・ネットワークがすべてに網“メッシュ”をかけるとき、2010年代の経済・社会は、どう変わるのか?「モノ」より「つながり」、「使い捨て」より「借りぐらし」―。“ロングテール”以来の革命的ビジネスコンセプト、待望の邦訳。

目次

第1章 メッシュを理解する
第2章 メッシュで何がどう変わるのか?
第3章 メッシュなモノづくり
第4章 メッシュは時代を先取りする
第5章 メッシュで信頼を勝ち取るには?
第6章 生態系としてのメッシュ
第7章 メッシュはオープンである
第8章 メッシュ戦略とは?
第9章 メッシュの種をまこう

著者等紹介

ガンスキー,リサ[ガンスキー,リサ][Gansky,Lisa]
シリコンバレーの名物起業家。1990年代前半に米国で最初の商用ウェブサイトGNN(のちにAOLが買収)や写真共有サイトのOfoto(オフォト)といった複数の先駆的なインターネット関連ビジネスを立ち上げる。オフォトはイーストマン・コダックへの売却により4500万人以上の顧客を誇るサービス「コダックギャラリー」として発展した。商用インターネットの成長と発展を知り尽くした豊富な起業経験を生かし、現在は20以上ものインターネットサービス企業、モバイルサービス企業、ソーシャルベンチャーへの経営指導や投資活動にあたっている

実川元子[ジツカワモトコ]
翻訳家/ノンフィクションライター。兵庫県生まれ。上智大学フランス語学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

おおたん

8
販売当初に読んでおきたかったなーっと思った本でした。2011年の発売で、シェアリングの始まりを書いた本です。今でも使えるネタもありますし、残念ながら記載されている企業が今は存在していなかったりしますが、シェアビジネスに興味がある方は、一度読んでおいてもいいと思います。私個人的には、少し難しかったです(^^;;2020/05/24

おおたん

6
再読本。シェアビジネスの考え方を知ることができます。今読んでも、シェアビジネスだけでなく、ビジネスマインドを得ることができました。アメリカ経済でシェアビジネスが展開し始めた頃の話なので、歴史的背景を知る上で、読んでおいて損はないと思います。◆まず信頼を勝ち取ろう。次に信頼の輪を広げよう。顧客が使った時間と金額から期待している以上の価値を提供しようり◆テクノロジーが関わるビジネスはすべて「早い者勝ち」◆他人の悩みにもっと敏感になれ◆めったに使用しないものを簡単に、安全にシェアできるとしたら2025/10/13

メルセ・ひすい

3
15-11 クリスマス・ツリーのレンタルと障害者の雇用、温暖化防止から発想し、起業。ゴミの発生防止に寄与し当てた。ソーシャル・ネットワークが全てに網“メッシュ”をかける時、2010年代の経済・社会はどう変わるか。モノよりつながり、使い捨てより借りぐらし…。“ロングテール”以来の革命的ビジネスコンセプト、待望の邦訳。2011/05/18

Yohei

2
★★★☆☆ITが高度に発達し、インターネットの向こう側での世界が拡大している社会では、情報の共有だけでなく、モノの共有<シェア>が進むことを説明。使用頻度が少なく、価格帯の高い市場がメッシュ向きの美味しい市場とのセグメンテーションがメインターゲット。隙間と隙間をつなぐメッシュビジネスの拡大により、これまでのガッチリとした協業ではなく、淡い広範囲な提携という意味で<メッシュ>に向かっていく。2011/08/14

学楽生喜(がくらくせいき)

2
・いらないものを所有するのではなく「シェア」する ・情報インフラを活用し、ネットワークを構築する という「メッシュ」の概念は、ソーシャルメディア時代に必須のものだと理解した。但し焦らずに、自分と時代を観察し、心からのめりこめるものとニッチ市場の共通点を見つけたら、一気に行動に移すべきだと感じた。 2013/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2299450
  • ご注意事項

最近チェックした商品