内容説明
「働きかけるだけ」が指導ではないけれど、「ただ待つだけ」でも子どもは育たない。カギとなるのは、自己肯定感とメタ的な視点。戦略的に子どもを待てますか?
目次
第1章 「待つ」技術を紐解く―「待てる教師」になるために必要なこと(「待てる教師」って、どんな先生?;「待つ」技術を紐解く1―定義を考えてみよう ほか)
第2章 「待てる教師」のマインドセット(「待てる教師」になるカギはマインドセット;「待てる教師」のマインドセットのカギ1―自己肯定感 ほか)
第3章 「待つ」技術の実践―学級経営編(待つ指導と待たない指導を決め、「待てる状況」をつくる;先回りするクセをつける ほか)
第4章 「待つ」技術の実践―授業づくり編(限られたリソースで全体を最適化する;授業の内容を精選する ほか)
著者等紹介
須永吉信[スナガヨシノブ]
1986年生まれ。群馬大学教育学部卒業。栃木県小山市間々田東小学校勤務。おやま教育サークル代表。「授業道場野口塾」青年塾生。山中伸之氏に師事。研究分野は国語教育、道徳教育、学級経営など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ペットと日本人 文春新書