新潮新書<br> 川柳うきよ大学

電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮新書
川柳うきよ大学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106102653
  • NDC分類 911.46
  • Cコード C0292

内容説明

「メール打ちその指で揉め母の肩」「方丈記判る頃には介護四」…前作『川柳うきよ鏡』の大好評につき、より強力かつ新鮮な続編の登場です。ここに連なる川柳群は、平成の世をあざ笑ったり毒づいたりした民草のうめき声の記録となっていること、間違いありません。変動めまぐるしい情報過多の昨今、近い過去を振り返る世相の記録ともなっているはず。何はさておき、早速、一句一句の妙をどうぞご覧じろ。

著者等紹介

小沢昭一[オザワショウイチ]
1929(昭和4)年、東京生まれ。早稲田大学仏文科、俳優座附属養成所卒業。明治村村長。日本新劇俳優協会会長。劇団「しゃぼん玉座」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かふ

14
『小説新潮』の川柳欄の川柳を中心に小沢昭一がいろいろ川柳を紹介している。投稿川柳は、時事川柳だろうか?解説を読まないと、わからない時事もあるが、江角マキコが国民栄誉賞とかそんなこともあったなあ、的な懐かしさ。「国民と皇室結ぶ前立腺  (2003.3月 柏市・松田まさる)」 天皇(今の上皇)が前立腺癌の手術をした時の川柳だった。小沢昭一も前立腺癌で亡くなっていた。https://note.com/aoyadokari/n/n91accdbf88182023/01/24

ikedama99

8
面白い。笑いを楽しむというか、表現する楽しみというか。くすりと笑えるのもいい。そして、読むとその時代の雰囲気もわかる。社会を映す鏡にもなれるのが川柳かな。筆者は、古い本なども読むように勧めている。同感。よかった句の一部:トイレ用スリッパ混じる宴会場、さあ今日も保険CM耐え抜こう、妹を先に咲かせる親代わり、災害も絵になる場所に行くテレビ・・などなど。2018/09/21

たつ

2
シャレと粋 言葉が躍る 五七五     辛口も 川柳ならば 許される      日常を 笑い飛ばせりゃ いいかもね  語呂合わせ そんなもんかも 世の中は2012/11/10

かめかめ

1
ウフフと思わず苦笑いしてしまうような川柳をいくつかピックアップ。 「嫁さんが エプロンきりり 母の通夜」 「島の医者 患者囲んで 酌み交わす」 「改革の 最後は政府民営化」 「這えば立て 立てばケータイ ねだられる」 「初夢は 北朝鮮に 新政府」 「ズロースの 頃にはあった 羞恥心」 「計画的 できりゃ高利の 金借りぬ」 などなど、紹介しきれませぬ。 2009/03/23

芸術家くーまん843

1
12月10日、小沢昭一さんが前立腺がんで死去されました。82歳でした。私にとって心に残る小沢昭一といえば、TBSのラジオ番組「小沢昭一の小沢昭一的こころ」、井上ひさし原作「戯作者銘々伝」から「唐来参和ひとり芝居」(昭和60年労音)のカセットテープと1957年日活映画「幕末太陽傳」(川島雄三監督)の貸本屋の金造役です。なかでも、「唐来参和ひとり芝居」は、語り口に魅了されて何度も聴きました。本書は、小説新潮掲載の川柳欄をまとめたものです。一般読者からの投稿を小沢昭一が選んでいます。各川柳にコメントを載せていま2012/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/619697
  • ご注意事項

最近チェックした商品