集英社新書<br> 中東民衆革命の真実―エジプト現地レポート

個数:
電子版価格
¥748
  • 電書あり

集英社新書
中東民衆革命の真実―エジプト現地レポート

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月25日 18時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 252p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087206012
  • NDC分類 302.26
  • Cコード C0231

出版社内容情報

パンドラの箱〈中東〉でなぜ革命は起きた?
中東民衆革命の余波はシリア、リビア、イエメンなどのイスラム圏に広がり続けている。その発火点となったエジプトでムバーラク政権を追い詰めたものは何だったのか。今後の中東情勢を考える一冊。

内容説明

二〇一一年、二月十一日、エジプトを三十年間統治してきた大統領、ムバーラクが退陣を表明した。それは、五千年にも及ぶアラブの大国の歴史の中で、民衆が初めて自らの手で体制を打倒した瞬間であった。この革命の余波はシリア、リビア、イエメン、サウジアラビアなど中東に広がり、各地で叛乱の火の手があがっている。エジプトで、ムバーラク政権を追い詰めたものはいったい何だったのか。エジプトを軸とする中東の動きを長年観察し、現地取材を続けてきたジャーナリストが、今後の中東情勢を考える。

目次

第1章 静かな興奮
第2章 予測を超えた展開
第3章 旧世代の憂鬱
第4章 タハリール共和国
第5章 下支えした既成勢力
第6章 五十四年体制の崩壊
第7章 新しい革命
第8章 青ざめる米国
第9章 不可視の船出

著者等紹介

田原牧[タハラマキ]
1962年生まれ。東京新聞(中日新聞東京本社)特報部デスク。91年に湾岸戦争、94年にルワンダ内戦・難民問題を取材する。95年からカイロ・アメリカン大学に留学し、2000年までカイロ特派員。同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)共同研究員、季刊『アラブ』(日本アラブ協会)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takeapple

5
何よりも、革命の渦中、現地に飛んでいろいろなひとの声を聞いて、なぜ「一月二十五日革命」がおきたのかを考えている。著者は、絶対に革命はおきないだろうと考えていたことを正直に告白している。誠実な人だなと思わせる。現地の声は、革命の若者たち、ムバラク大統領、ムスリム同胞団、野党、軍などを市民がどう思っていたかという現場の声にまさるものはない。今後中東がどうなっていくのか。貧しきものに、幸多からんことを望む。日本でも不正義から目をそらさずに、民衆の幸せを求めて行動するべきだと強く思う。2011/09/04

うえ

5
いまいち。「デモを呼びかけた人物たちの一人、ワーイル・グネイム…はエジプト生まれだが妻は米国人ムスリマである。バイリンガルで2008年11月にインターネット検索最大手グーグルに入社した」「呼びかけはネット上で次々に転載されたが、これらのページの中心になった青年たちは既成の左翼政党やイスラーム主義団体のメンバーではなかった。むしろ、ロックやラップになじむ上流か、中流の上の家庭に育ったノンポリに近い青年」「「25日のデモは若い一握りの若者たちが呼びかけた」」著者は日本赤軍が好きなんだろうと思う2015/03/28

wei xian tiang

5
中日新聞デスクというだけでアレだが、著者自身が自分自身の「革命への憧れ」をはっきり書いている上に、あろうことか日本赤軍の岡本公三(無辜の数十名の市民を殺戮した紛うかたなき人殺し)に「氏」を付して敬意を表している。日本赤軍自体についても「心ならずもテロ組織視されている」というシンパ的立場が垣間見える。そんな人間の書いたものと割り引いて読まないといけない本。2015/02/15

halfpint

3
うーん。この人自体がこの本の限界なんじゃないかな。個人的希望による楽観が多すぎる(そして外してしまっている)、今となっては現地の空気感が多少伝わるのが値打ちか。2012/01/30

Meistersinger

3
他の評でもあったが、米国外しなどの国際社会から見た評価の部分は少し情緒的な感じもして残念。それよりもエジプトに身を置いて観察した、「革命」を遂行した新世代や読み書きができず貧しいままの人々の様子などが「空気」を伝えてくれる。読書中に別の切っ掛けから考えたのは「カリスマリーダーのいない企業・運動の方がトンデモなく大きなことをやらかす傾向にある」ということ。エジプトはそれに当てはまりそうだが、まともな新政府が作れそうにないことを考えると、良い意味で大きな結果になるのだろうか。2011/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3402049
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。