• ポイントキャンペーン

星海社FICTIONS
星海社カレンダー小説〈2012 上〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784061388338
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0093

出版社内容情報

星海社ウェブサイト『最前線』にて話題を呼んだ好企画、一年の記念日にちなんだ短編書き下ろし競作「カレンダー小説」ついに刊行!

小説界の最前線で活躍する作家が贈る、とっておきの短編集。
“1年の記念日”をテーマにWebサイト「最前線」にて期間限定公開されたカレンダー小説を満を持して星海社FICTIONS化。

ブレイク前夜の輝きを放つ十文字青の『私の猫』(猫の日)。星海社FICTIONS新人賞作家・小泉陽一朗の『ならないリプライ』(ホワイトデー)。AppStoreノベルアプリランキングで10万超の大ヒットを飛ばすNo.1学生サークル「超水道」・ミタヒツヒトの『森川空のルール 番外編』(ホワイトデー)。最年少三島由紀夫賞作家・佐藤友哉の『星の海にむけての夜想曲』(七夕)。全4篇を収録した上巻。

内容説明

“1年の記念日”をテーマにWebサイト「最前線」にて期間限定公開されたカレンダー小説を満を持して星海社FICTIONS化。ブレイク前夜の輝きを放つ十文字青の『私の猫』(猫の日(2月22日))。星海社FICTIONS新人賞作家・小泉陽一朗の『ならないリプライ』(ホワイトデー(3月14日))。AppStoreノベルアプリランキングで10万超の大ヒットを飛ばすNo.1学生サークル「超水道」・ミタヒツヒトの『森川空のルール 番外編』(ホワイトデー(3月14日))。最年少三島由紀夫賞作家・佐藤友哉の『星の海にむけての夜想曲』(七夕(7月7日))。全4篇を収録した上巻。

著者等紹介

十文字青[ジュウモンジアオ]
小説家。北海道大学文学部卒。『純潔ブルースプリング』で第7回角川学園小説大賞・特別賞を受賞

小泉陽一朗[コイズミヨウイチロウ]
89年生まれ、福島出身。武蔵野美術大学在学中。11年、『ブレイク君コア』にて第1回星海社FICTIONS新人賞を受賞し、デビュー

ミタヒツヒト[ミタヒツヒト]
サークル「超水道」代表。シナリオ担当。『森川空のルール』、『ヴァンパイアハンターHIROSHI』などのノベルアプリで10万ダウンロード超を記録する

佐藤友哉[サトウユウヤ]
80年生まれ。小説家。『1000の小説とバックベアード』(新潮社)にて第20回三島由紀夫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐっち

9
1作目の十文字青さんの小説、最初はいけすかない主役だと思ってたけど、最後泣いてしまった。猫ネタには弱いです。4話目の佐藤友哉さん…「星の海にむけての夜想曲」…出版社名にかけた話ですね。この話を含む単行本も既に買っていたのでちょいがっかり。それにしても、主役はダメ男子しばりなのですかね?このシリーズ。巻末の「星海社FICTIONS 3つの特徴」が業界っぽ過ぎて面白かった。ブルーリボンのしおりひもは素敵ですね。2012/10/14

二藍

5
『森川空のルール 番外編』は本編の方を読んでみたくなるような内容だった。主人公くんの真面目で嫌みのない性格が魅力なんだけど、早坂さんはなんだか報われなさそうで気の毒……。『ならないリプレイ』はすごく嫌悪感を覚える部分もあるんだけど、三人に一人が敵だというNちゃんとカイトを揚げる回想はきらきらしてて好きだった。『星の海に向けての夜想曲』は空もなく太陽も月も星もないというその理由の突飛さに仰天。夢があって、でもだからこそ絶望的で、それでもなおあきらめない江波ちゃんがまぶしい。2014/01/31

でーたべーす

5
十文字青の私の猫が突き抜けていい出来。2012/07/20

もふり

3
初めて読む作家ばかりだったのでお試し気分で読んでみた。記念日にちなんだテーマで、という試みとしてはどの作品も面白く、文体やエピソードの好みで言えば後半2作が良かった。2作とも、女子高生のピュアな感じに心温まる。また本自体の装丁について解説が載っているのも面白い試みだと思った。2012/09/27

にま

2
読了。カレンダー小説という名の通り一年間の様々な『記念日』をテーマに多くの作家さんが書く短篇集、上巻。気になったのはミタヒツヒトさんの『森川空のルール 番外編』かな。本編が気になる。でも短編としてはまとまってたので良かった。ずっと気になっていた佐藤友哉さんの作品は初見だったけどこれは他の作品にも手を伸ばさなくては。弟に借りよう。下巻へ。2012/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5158824
  • ご注意事項

最近チェックした商品