内容説明
「まずはじめにじめんをかく」で始まって、つぎつぎと広がる、谷川さんの不思議世界を、長さんが、思いきりよく、のびのびと描く新世界。
著者等紹介
谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931年、東京に生まれる。高校卒業後、詩人としてデビュー。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。ほかにレコード大賞作詞賞受賞の「月火水木金土日の歌」、テレビアニメ「鉄腕アトム」の主題歌などの作詞、『スイミー』(好学社)などレオニの絵本や『マザー・グースのうた』(草思社)、『スヌーピー』(角川書店)の翻訳など、幅広く活躍。1975年、『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1988年、『はだか』で野間児童文芸賞、1993年、『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞などを受賞する
長新太[チョウシンタ]
1927年、東京に生まれる。1947年、東京日日新聞(毎日新聞夕刊紙の前身)の漫画コンクールで1等に入選したのをきっかけに、翌年、同社に嘱託で入社。1955年退社し、創作に専念。漫画・絵本・イラストレーション・エッセイなど、さまざまな分野で活躍。1959年、『おしゃべりなたまごやき』で文芸春秋漫画賞、1974年、同作品1974年版で国際アンデルセン賞優良作品賞、1977年、『はるですよふくろうおばさん』で講談社出版文化賞絵本賞、1981年、『キャベツくん』で絵本にっぽん大賞、1984年、『ぞうのたまごやき』で小学館絵画賞、1986年、『さかさまライオン』で絵本にっぽん大賞、1990年、『トリとボク』『ヘンテコどうぶつ日記』で路傍の石幼少年文学賞、1999年、『ゴムあたまポンたろう』で日本絵本賞などを受賞する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
出版社内容情報
絵本を土俵に、文と絵が大とりくみを実現!さあ、みんな! 準備はいいかな? 「まずじめんをかく」ではじまる谷川俊太郎の文に、色鮮やかに絵を描く長新太の快作絵本です! 幼児から