朝日新書<br> 「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち

電子版価格
¥799
  • 電書あり

朝日新書
「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 227p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022734792
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0211

出版社内容情報

「俺は聞いてない」「私はそんなこと知らないぞ」――上司や取引先の人にこう言われて、困った覚えのある人は多いはずだ。昨年の東日本大震災の福島原発の有事でも、当時の首相・管直人氏が「俺は聞いてない!」といって、東電の現場を混乱させたという話がまことしやかに伝わってきている。この「俺は聞いてない」発言の裏にある心理状況や、そういった「知りたがる」人たちの「聞いた・聞いてない」の裏にある「メンツ」、さらには「セクショリズム」などの日本の企業社会に潜む問題にも焦点をあてる。本書は、「俺は聞いてない!」という人たちの心理状況から、日本企業の権力構図までを徹底的に解剖する!

内容説明

報告したのに、「私は知らない」とゴネる。「あとは任せる」と言ったのにハシゴをはずす。なぜ、エラい人は、「俺は聞いてない!」と怒りだすのか。本書は、そのひと言を発する心のメカニズムから、背後にある「日本的組織」の曖昧さ、権力構造のカラクリまでを徹底的に解剖する。

目次

第1章 なぜ、「俺は聞いてない!」と怒りだすのか?(そのひと言で、すべてが止まる;存在感をアピールしたい上司の心理 ほか)
第2章 「俺は聞いてない!」に潜むメンツと甘えの心理(「俺は聞いてない!」が生みだされてしまう土壌;上司の「甘え心理」を踏まえておく ほか)
第3章 不安をあおる企業社会のカラクリ(責任の分散体質;責任の分散による無責任 ほか)
第4章 日本社会と権力の曖昧構造(権力構造が見えない「状況依存社会」の日本;影響力の5つの基盤 ほか)
第5章 「俺は聞いてない!」の末路と日本の未来(これからの日本の「事なかれ主義」の行方;タテ意識の薄れは、サラリーマン社会に風穴を開けるか? ほか)

著者等紹介

榎本博明[エノモトヒロアキ]
心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。大阪大学大学院助教授などを歴任後、現在、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした企業研修・教育講演などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キムチ27

9
この言葉・・何回聞いたか、そして最近は聞いても冷笑する。おっさんだけでなく、おばさんも「私、聞いてないわよ!」そんなのは無視できるからいいけど、重要なカンファレンスでの決定場面で言われるとね。 しかし、日本を支える大多数の文化が「よし」としている空気を破るのはいかに難しいか。 一人孤軍奮闘したらいいってもんじゃない。組織、チーム・・上意下達。 状況依存の殻をむくむく動かし、ゆっくり現代化を図る・・しかないなぁ。 2013/06/25

牧神の午後

8
「上から目線の構造」の人。自著からの引用が多いってのは同じようなことを繰り返し述べていることでもあるわけで。ハイコンテキスチュアルなコミュニケーションのメリットもデメリットもまぁ一般論としてその通りなんだけど、じゃぁ、欧米のコミュニケーションや社会構造をそのまま持ってくるのが良いかというとまた違うわけで。具体的にどのようにすべきなのか、というところのツッコミが弱いのは、この問題の難しさを示しているのはよく判るけど、あれだけ日本的意思決定をこき下ろしといて無責任に過ぎるのでは?と興ざめした読後感。2014/09/15

AYA

3
加齢による思い込みか記憶力が悪いのかと思っていたら、日本的組織の問題だったとは。 なるべく口頭ではなくメールで、しかも個人宛ではなく、複数に送るようにしているが、それでも聞いていないと言われると、呆れてしまう。 で、具体的にどう動けばよいか、知りたいな。2017/06/29

もけうに

3
学生時代だったら、著者の言っていることに大いに納得しただろうけれど、実際に働いてみるとそう簡単な問題ではないとわかる…。高コンテクストでなあなあだから上手くやれている部分というのも確かにあるんだよなあ。難しい。察して動けと言いつつ問題起こると責任を押し付けられるという社会の構造がわかったので、うざがられても細かく報告すのが一番という結論に至った。そして、なるべく証拠を残す。口頭ならメモを残す。2015/12/17

長岡紅蓮

2
「俺は聞いていない!」が生み出される背景として、日本的な曖昧なコミュニケーションがある。書籍では「上司ー部下」関係による「メンツ」と「甘え」によって「俺は聞いていない!」という言い訳が通用してしまう構図を説明している。「言わなくてもわかってくれるだろう」と察する文化である日本的な精神風土がある限り、「俺は聞いていない!」という問題は一向に改善されない。上司へのホウ・レン・ソウをこまめにする。記憶の変容に対してはメールやメモといった形に残る外部記憶装置を有効に活用し、対策を取ることが必要である。2018/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5693314
  • ご注意事項