内容説明
「人間は常に合理的な行動をとる」伝統的な経済学は、この前提のもとに考えられてきた。しかし、生身の人間は意外と理屈に合わない行動をとる。東日本大震災で人々が「買いだめ」に走ったのはなぜ?個人投資家が「損切り」できない理由は?人々の経済行動、投資手法、金融市場の動きなどを第一人者が分析、初心者に向けて書き下ろした入門書の決定版。
目次
第1章 行動経済学ってなんだ?
第2章 人間の本質をとらえる―プロスペクト理論
第3章 直感はバカにできない?―ヒューリスティック
第4章 満足度をはかる心の帳簿―心理勘定
第5章 その思い込み、大丈夫?―フレーミング効果
第6章 時間とお金の不思議な関係―“せっかち度”
第7章 それとなく誘導する仕掛け―ナッジ
第8章 こんなに役立つ行動経済学
著者等紹介
真壁昭夫[マカベアキオ]
1953年神奈川県生まれ。76年一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行。83年ロンドン大学経営学部大学院(修士)卒業。メリルリンチ社ニューヨーク本社出向、みずほ総研主席研究員などを経て、信州大学経済学部教授。2007年より「行動経済学会」常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。