シリーズ〈「失われた10年」を超えてーラテン・アメリカの教訓<br> ラテン・アメリカは警告する―「構造改革」日本の未来

個数:

シリーズ〈「失われた10年」を超えてーラテン・アメリカの教訓
ラテン・アメリカは警告する―「構造改革」日本の未来

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 09時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794806437
  • NDC分類 302.55
  • Cコード C0033

出版社内容情報

日本型ネオリベラリズムを乗り越える戦略的議論!
昨今の景気回復にもかかわらず、「失われた10年」と呼ばれた1990年代以来の日本の喪失感はむしろ強まっている。年金や雇用をめぐる不安、戦後かつてない所得格差の広がり、持続する金融・財政危機のほか、日本経済を底支えしてきた地域社会が極度に疲弊し、崩壊の淵にある。本シリーズの編者の1人で経済評論家の内橋克人が早くから警鐘を鳴らしてきた通り、その背後にあるのは、市場原理を偏重した「構造改革」にほかならない。 ラテン・アメリカ諸国では、同じく「失われた10年」と呼ばれた社会経済現象が一足早く1980年代にみられた。南米アルゼンチンの場合は90年代にも「もうひとつの失われた10年」を経験した。前後一連の社会経済病理も含めて、これらもまた日本と同様、市場原理偏重の「構造改革」によってもたらされた。これは批判的なラテン・アメリカ地域研究者の常識である。とすれば、日本はラテン・アメリカの先行経験から反面教師的な教訓を得られるのではないか。またラテン・アメリカの政府、企業、市民社会が「失われた10年」の罠から逃れようと編み出してきた知恵からも、積極的な示唆を読み取れるに違いない。このような直感の下、内橋克人とわれわれラテン・アメリカ地域研究者が共同研究を重ねて編んだのが本シリーズ〈「失われた10年」を超えて――ラテン・アメリカの教訓〉全3巻である。第1巻『ラテン・アメリカは警告する――「構造改革」日本の未来』は、シリーズ全体の総論となる。そこでの主な論点は、日本の「アルゼンチン化」の危険性、日本とラテン・アメリカにおける財政危機・金融危機・積立年金問題・雇用柔軟化の類似性、それにポスト「構造改革」政策(チリ、ブラジル)や「共生セクター」(中小企業の産業集積、メキシコの先住民協同組合、アルゼンチンやエクアドルの地域通貨など)の成果と限界、さらにはそれらが日本に与える示唆である。なお、続刊の第2巻と第3巻では、地域社会の再生に果たすべき中小企業と市民社会の役割を考える。
シリーズ続刊案内
第2巻 田中祐二・小池洋一 編
地域経済はよみがえる

目次

総論 日本「構造改革」論の虚実―ラテン・アメリカを既視感として
第1部 ラテン・アメリカの新自由主義の経験から何を学ぶか(「失われた一〇年」を超えて―ラテン・アメリカの教訓;財政危機を民主的に乗り越える;高齢者の生活保障をどうするか―アルゼンチンの年金改革に「学ぶ」;金融危機をどう克服するか―望まれる中小企業対策の充実;新自由主義的な労働改革がもたらすもの―ペルー・フジモリ政権の経験;アジアのラテン・アメリカ化)
第2部 新自由主義を乗り越える―真の構造改革と共生経済へ(チリ経済の「奇跡」を再検証する―新自由主義改革の虚像と実像;「社会自由主義」の成果と限界―ブラジル・カルドーゾ政権の経験から検証する;人間中心主義社会への転換;競争するために協力する―地域社会再生のための産業戦略;連帯経済の構築と共同体の構造転換―メキシコ最貧困州チアパスの経験から;地域通貨で生き延びる―「社会的経済」の地平)

著者等紹介

内橋克人[ウチハシカツト]
1932年生まれ。経済評論家

佐野誠[サノマコト]
1960年生まれ。新潟大学経済学部教授。博士(経済学)。開発経済学およびラテン・アメリカ経済論専攻
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナン

9
内橋克人氏の追悼番組がきっかけで、氏の本が読みたくなり、家にある唯一の本を読み返してみた(氏は編者)。内橋氏の書いたまえがきを読み返して「経済は栄えても社会は衰退する」というラテンアメリカ諸国の経験は日本にもあてはまっていると実感する。ラテンアメリカは左派と右派の政権交代を繰り返してきたが、日本でもいわゆる新自由主義的政策が取られきて20年以上経っており、そろそろ経済的左派の政策による補正が必要な時期なのではと思った。2021/10/09

小鈴

6
岡本哲史,「チリ経済の「奇跡」を再検証する−新自由主義改革の虚像と実像」のみ読む。共産主義政権・アジェンデ政権が、1973年9月11日に反乱がありピノチェト軍事政権となった(背後にアメリカの介入有り)。フリードマンらシカゴ学派の人材が経済担当となり国を挙げて新自由主義改革が行われた。世界で初めて新自由主義改革が行われた国。その経済政策を検証している。アジェンデ政権下に国営化された銅メーカーが、軍事政権下でも国営化のままだった。 チリについてはWikiが興味深い。http://ja.wikipedia.o2009/08/09

柴犬 太郎

2
内橋さんの講演を聞いた後に購入した本。チリなどの例をあげて新自由主義の台頭とアメリカの南米介入へのコミットを告発している。2008/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/142468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。