新たな魚類大系統―遺伝子で解き明かす魚類3万種の由来と現在

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電書あり

新たな魚類大系統―遺伝子で解き明かす魚類3万種の由来と現在

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784766422986
  • NDC分類 467.5
  • Cコード C3345

出版社内容情報

既成概念への挑戦!シリーズ第4弾。分子系統学が解き明かす魚類5億年の進化史。魚類学の教科書を書き換えた15年間のストーリー。▼世界の海や川には33,462種の魚がいる!



遺伝子を比較して魚の過去を復元したところ、教科書を書き換える予想外の結果が次々と得られた。分子系統学が解き明かす魚類5億年の進化史。



▼既成概念への挑戦! シリーズ第4弾。



ミトコンドリアゲノム全長配列の高速決定法開発に成功 ―― それがきっかけとなり、長いことその道の権威の独壇場だった魚類系統学に身を投じた。無謀にもみえた挑戦だったが、著者は数々の困難を乗り越え、魚類3万種の大系統の概要を世界に先駆けて発表。さらには「深海魚の3つの科が1つに」「ウナギの祖先は深海魚」「生きている化石ムカシウナギの発見」「(マグロを含む)新分類群ペラジアの発見」など、国内外で大きな反響を呼んだ研究成果を次々に発表した。文字どおり魚類学の教科書を書き換えた15年間のストーリー。

<b>第1章 系統学事始め</b>

 1.1 “Connecting the dots”(点と点をつなげる)

 1.2 系統学における“connecting the dots”

 1.3 現生種は共通祖先を通じて結ばれる

 1.4 遺伝子と分子系統学

 1.5 系統学における「既成概念」

 1.6 研究のフロンティアとインパクト

 1.7 サイエンスにおける発見の喜び



<b>第2章 研究の世界との出合い</b>

 2.1 釣りにのめり込んだ少年時代

 2.2 大学入学

 2.3 アカデミアの世界を知る

 2.4 深海魚との出合い

 2.5 大学院入試と卒論



<b>第3章 深海性オニハダカ属魚類の研究へ</b>

 3.1 深海性オニハダカ属魚類の生態研究

 3.2 系統学理論の勉強

 3.3 比較形態に基づくオニハダカ属の系統解析

 3.4 博物館への就職

 3.5 西田睦さんとの出会い

 3.6 科研費の壁

 3.7 分子生物学実験入門

 3.8 オニハダカ属魚類の分子系統樹

 3.9 オニハダカ属魚類の進化史再構成

 3.10 外洋における種分化

 3.11 終わりの始まり



<b>第4章 新たなミトコンドリアゲノム全長配列決定法

―― ロングPCRの応用</b>

 4.1 きっかけは深海魚

 4.2 ミトコンドリアとミトコンドリアゲノム

 4.3 脊椎動物のミトゲノム

 4.4 これまでの実験法

 4.5 ロングPCR

 4.6 PCRの原理

 4.7 ヨコエソのミトゲノム増幅 ―― 最初の挑戦

 4.8 プライマーの再設計で仕切り直し

 4.9 新たなミトゲノム全長配列決定法

 4.10 ユニバーサルプライマーの開発

 4.11 ユニバーサルプライマーの検証

 4.12 DNA塩基配列決定法の原理

 4.13 ヨコエソのミトゲノム全長配列決定



<b>第5章 魚類大系統解明へ向けた基盤形成</b>

 5.1 ミトゲノムデータの有用性の検証

 5.2 大きいことはいいことだ!

 5.3 問題解決能力の検証 ―― 下位真骨類の大系統

 5.4 新たなマーカーの発見

 5.5 プロジェクトの発進

 5.6 条鰭類の大系統解明 ―― その第一歩

 5.7 魚類とは何か

 5.8 問題の歴史的背景その1:進化に対する段階群的(類型的)認識

    の時代

 5.9 問題の歴史的背景その2:進化的段階群の解体

 5.10 問題の歴史的背景その3:分岐学理論の登場

 5.11 問題の歴史的背景その4:分岐学理論のエッセンス

 5.12 問題の歴史的背景その5:権威主義の横行と分子系統第一世代の

    挑戦

 5.13 問題の歴史的背景その6:分子系統第二世代の挑戦

 5.14 分子系統第三世代の挑戦 ―― ミトゲノム全長配列による上位真

    骨類系統の解明



<b>第6章 条鰭類の大系統解明 ―― 全体像を4つに分けて示す</b>

 6.1 下位条鰭類

 6.2 ニシン・骨鰾類

 6.3 原棘鰭類(下位正真骨類)

 6.4 上位(正)真骨類



<b>第7章 スズキ類の大系統 ―― 混沌から見えてきたもの</b>

 7.1 スズキ類に対する3つのアプローチ

 7.2 スズキ類論文で味わった挫折と再出発

 7.3 スズキ類における10個の包括的単系統群

 7.4 「ベラ亜目」の実体とオヴァレンタリアの発見

 7.5 「トゲウオ目」の実体とヨウジウオ目の創設

 7.6 フグの仲間のユニークな進化

 7.7 ペラジアの発見と外洋における適応放散



<b>第8章 新天地を求める魚たち、新天地に連れて行かれる魚たち</b>

 8.1 白亜紀末の深海魚から進化したペラジア

 8.2 表層から深層へ―― 三変化する深海魚

 8.3 ルアーを武器に深層へ

 8.4 ウナギの祖先も深海魚

 8.5 淡水魚の進化と大陸移動

 8.6 シーラカンス2種の進化と大陸移動



<b>第9章 魚の過去から現在・未来へ</b>

 9.1 悪夢の科研費不採択

 9.2 窮余の策「環境DNA」

 9.3 魚類環境DNAメタバーコーディングの技術開発

 9.4 魚の過去から現在・未来へ



おわりに

参考文献

索引

斎藤 成也[サイトウ ナルヤ]
斎藤 成也
1957年生まれ。テキサス大学ヒューストン校生物学医学大学院修了(Ph.D.)。現在は国立遺伝学研究所教授。おもな著書に『DNAから見た日本人』(ちくま新書)、『ゲノム進化学入門』(共立出版)、『Introduction to Evolutionary Genomics』(Springer)、『日本列島人の歴史』(岩波ジュニア新書)などがある。

塚谷 裕一[ツカヤ ヒロカズ]
塚谷 裕一
1964年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、博士(理学)。現職は東京大学大学院理学系研究科教授。岡崎統合バイオサイエンスセンターおよび放送大学客員教授も努める。おもな著書に、『漱石の白くない白百合』(文藝春秋)、『果物の文学誌』(朝日選書)、『植物の<見かけ>はどう決まる』(中公新書e-Book)、『植物のこころ』(岩波新書)、『変わる植物学、広がる植物学』(東京大学出版会)、『スキマの植物図鑑』(中公新書)など。趣味は、植物に関するさまざまなこと、エッセイ書き、おいしいもの探索など。

高橋 淑子[タカハシ ヨシコ]
高橋 淑子
1960年生まれ。京都大学理学研究科生物物理学専攻(理学博士)。現在は京都大学大学院理学研究科生物科学専攻教授。おもな訳書に『ギルバート発生生物学』(監訳、メディカル・サイエンス・インターナショナル出版)がある。趣味は歌(合唱)。大阪フィルハーモニー合唱団所属。

宮 正樹[ミヤ マサキ]
宮 正樹
1959年生まれ。東京大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。現在は千葉県立中央博物館 生態・環境研究部長。専門は魚類の分子系統進化学・分子生態学。趣味は料理、ワイン、ガーデニング。それが長じて「フランスワイン産地巡礼」というライフワークを創出。年に1?2回渡仏し、アパートを借りてレンタカーでブドウ畑を巡り、周辺の丘陵をランドネ、夜は現地の食材で料理をつくってワインと楽しむ。

内容説明

ミトコンドリアゲノム全長配列の高速決定法開発に成功―それがきっかけとなり、長いことその道の権威の独壇場だった魚類系統学に身を投じた。無謀にもみえた挑戦だったが、著者は数々の困難を乗り越え、魚類3万種の大系統の概要を世界に先駆けて発表。さらには「深海魚の3つの科が1つに」「ウナギの祖先は深海魚」「生きている化石ムカシウナギの発見」「(マグロを含む)新分類群ペラジアの発見」など、国内外で大きな反響を呼んだ研究成果を次々に発表した。文字どおり魚類学の教科書を書き換えた15年間のストーリー。

目次

第1章 系統学事始め
第2章 研究の世界との出合い
第3章 深海性オニハダカ属魚類の研究へ
第4章 新たなミトコンドリアゲノム全長配列決定法―ロングPCRの応用
第5章 魚類大系統解明へ向けた基盤形成
第6章 条鰭類の大系統解明―全体像を4つに分けて示す
第7章 スズキ類の大系統―混沌から見えてきたもの
第8章 新天地を求める魚たち、新天地に連れて行かれる魚たち
第9章 魚の過去から現在・未来へ

著者等紹介

斎藤成也[サイトウナルヤ]
1957年生まれ。テキサス大学ヒューストン校生物学医学大学院修了(Ph.D.)。現在は国立遺伝学研究所教授

宮正樹[ミヤマサキ]
1959年生まれ。東京大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。現在は千葉県立中央博物館生態・環境研究部長。専門は魚類の分子系統進化学・分子生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

2
ふむ2023/02/11

mft

2
魚類の系統をミトコンドリアゲノムを使って解き明かしていった顛末と、その解明された体系の説明と、基礎となるPCRなどの原理の説明と、盛りだくさん。昔系統学の本を訳していて、という話題が出たとき、そういえば読んだ本 https://bookmeter.com/books/1901908 の訳者だと気付いた (その前にももう一冊 https://bookmeter.com/books/2224104 訳していたようだが読書メーターでは登録0人だ)。2018/09/21

ぽりーぬ

1
筆者の自慢話ばかりで辟易した。2020/05/05

Arisaku_0225

0
魚愛好家には絶対に読んで欲しい本。最低限高校生物と魚の知識を持っていると読みやすいと感じた。シーラカンスがなぜ2種に別れたのかやサバ類やアンコウの仲間の適応放散など、エキサイティングな内容だった。2021/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11183242
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。