市民と武装―アメリカ合衆国における戦争と銃規制

個数:

市民と武装―アメリカ合衆国における戦争と銃規制

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 07時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 180p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784766411003
  • NDC分類 253
  • Cコード C1030

出版社内容情報

アメリカ連邦政府憲法修正第2条「市民武装権」に着目し、アメリカにおいてはなぜ市民が「武装」するのか、なぜ銃規制が一向に進まないのかを歴史的に検証し、近代 市民社会のあり方を解き明かす「市民と武装」。多民族国家アメリカの国家統合理念を戦時動員の思想的背景の中に探り、20世紀の多民族国家のナショナリズム概念の特殊性を明らかにする「普遍という名のナショナリズム」。一貫して日本とは何か、日本人とは誰かを問い続けてきた気鋭の論客が、自由の国であると同時に、軍事国家で もあるアメリカの原点をラディカルに検証し、アメリカという新たな<帝国>の本質を鮮やかに解き明かす。

【目次】

市民と武装
 ――アメリカ合衆国における「武装権」試論
 1.憲法修正第二条とその思想
 2.無制限戦の開放
 3.「市民」以外の者たち
 4.「自由の象徴」と「時代錯誤」
 
 補論
  現代アメリカの銃規制状況
  近代日本における「武装権」思想

普遍という名のナショナリズム
 ――アメリカ合衆国の文化多元主義と国家統合

 序 問題意識の所在
 1.アメリカナイゼーション運動と同化主義の思想
 2.文化多元主義
 3.「国際的責任」
 4.普遍的ナショナリズム
  
 補論
  ネオコンについて

あとがき

内容説明

自由と民主主義の帝国。なぜアメリカは戦争をするのか、なぜ銃規制は進まないのか。自由の国であると同時に、軍事国家でもあるアメリカの原点を歴史的に検証し、超大国アメリカの本質を鮮やかに描き出す。

目次

市民と武装―アメリカ合衆国における「武装権」試論(憲法修正第二条とその思想;無制限戦の開放;「市民」以外の者たち;「自由の象徴」と「時代錯誤」 ほか)
普遍という名のナショナリズム―アメリカ合衆国の文化多元主義と国家統合(問題意識の所在;アメリカナイゼーション運動と同化主義の思想;文化多元主義;「国際的責任」 ほか)

著者等紹介

小熊英二[オグマエイジ]
1962年生まれ。1987年東京大学農学部卒業。出版社勤務を経て、1998年東京大学教養学部総合文化研究科国際社会科学専攻大学院博士課程修了。現在、慶応義塾大学総合政策学部教員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネコ虎

7
 デモ好きな左翼学者が市民武装権について書いた。以前アメリカで起きた日本人留学生射殺事件直後に書かれた。今は更に銃規制が問題になっているアメリカ。小熊は米ライフル協会と同様の理屈つまり憲法に保障された人民の武装権から市民の銃所有を賞賛する。武装市民の理念とは、反軍、反政府、反権力。小熊は人民の武装による革命(これを突き詰めればテロも容認)を夢見ているから、アメリカの銃暴力社会を批判できない。丸山眞男の「各世帯にせめてピストル一丁の配給を」という馬鹿げた提案に共感する。呆れたを通り越して恐ろしい学者なり。2016/08/13

kado

4
前半は面白い2012/07/10

keepfine

2
アメリカでは文化多元主義が普遍という理念をテコにナショナリズムに結びついていく。列挙される事例は網羅的かつ象徴的。リベラル派の政権(ウィルソン、ルーズベルト、トルーマン、ニクソン、ジョンソン)で戦争(ww1、ww2、ベトナム戦争、朝鮮戦争)が遂行され、かの大統領たちは経済福祉民族人種における公正と寛容を推し進めた。アメリカの正義=自由民主主義を世界に広げるウィルソン(国連主義)やデューイの思想(教育の可塑性)、戦争に必ずしも反対しないマイノリティ(軍におけるアメリカへの貢献を主張する黒人運動)。2018/05/12

Francis

2
10年ぐらい積ん読していた本。アメリカ合衆国に関する二つの論文を収録。一つは合衆国憲法修正2条で認められた市民の武装権について。もう一つはアメリカの人種の違いを乗り越えるためにナショナリズムが唱えられたことについての考察。合衆国の建国理念を考える上で大変参考になる論文。「民主と愛国」「社会を変えるには」の著者が若い頃に書いたものだが、若いながら大変深い考察に脱帽。2015/01/05

ねぎとろ

2
二つの論文が収められていて、タイトルに関係するのは前半のみ。しかし、全体としては自由、差別、ナショナリズムといった「概念」の多面性を論じているという点で一貫性があると思う。題材は両方アメリカだし。 あとがきで著者自身が述べているように、若書きという印象は受ける(綺麗に図式化されすぎているところなどは)が、だからこその議論のダイナミズムがあり面白かった。2011/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/430160
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。