コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる

個数:

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 14時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761512866
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0052

出版社内容情報

新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えること。全国で使い手のつながり、コミュニテイのデザインを切り拓いた著者の全仕事。山崎亮 初の単著 デビュー作にして定本

新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えること。
全国で使い手のつながり、コミュニテイのデザインを切り拓いた著者の全仕事。

当初は公園など公共空間のデザインに関わっていた著者が、新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えることの大切さに気づき、使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り拓き始めた。
公園で、デパートで、離島地域で、全国を駆け巡り社会の課題を解決する、しくみづくりの達人が、その仕事の全貌を初めて書き下ろす。

[目次]

Part1
「つくらない」デザインとの出会い
1 公園を「つくらない」  有馬富士公園(兵庫 1999?2007)
2 ひとりでデザインしない  あそびの王国(兵庫 2001?2004)
3 つくるしくみをつくる  ユニセフパークプロジェクト(兵庫 2001?2007)

Part2
つくるのをやめると、人が見えてきた
1 まちににじみ出る都市生活  堺市環濠地区でのフィールドワーク(大阪 2001?2004)
2 まちは使われている  ランドスケープエクスプローラー(大阪 2003?2006)
3 プログラムから風景をデザインする  千里リハビリテーション病院(大阪 2006?2007)

Part3
コミュニティデザイン―人と人をつなげる仕事
1 ひとりから始まるまちづくり いえしまプロジェクト(兵庫 2002?)
2 1人でできること、10人でできること、100人でできること、1000人でできること 海士町総合振興計画(島根 2007?)
3 こどもが大人の本気を引き出す  笠岡諸島子ども総合振興計画(岡山 2009?)

Part4
まだまだ状況は好転させられる
1 ダム建設とコミュニティデザイン  余野川ダムプロジェクト(大阪 2007?2009)
2 高層マンション建設とコミュニティデザイン マンション建設プロジェクト(2010)

Part5
モノやお金に価値を見出せない時代に何を求めるのか
1 使う人自身がつくる公園  泉佐野丘陵緑地(大阪 2007?)
2 まちにとってなくてはならないデパート マルヤガーデンズ(鹿児島 2010?)
3 新しい祭  水都大阪2009と土祭(大阪・栃木 2009)

Part6
ソーシャルデザイン―コミュニティの力が課題を解決する
1 森林問題に取り組むデザイン  穂積製材所プロジェクト(三重 2007?)
2 社会の課題に取り組むデザイン  +designプロジェクト(2008?)

Part1
「つくらない」デザインとの出会い
1 公園を「つくらない」  有馬富士公園(兵庫 1999?2007)
2 ひとりでデザインしない  あそびの王国(兵庫 2001?2004)
3 つくるしくみをつくる  ユニセフパークプロジェクト(兵庫 2001?2007)

Part2
つくるのをやめると、人が見えてきた
1 まちににじみ出る都市生活  堺市環濠地区でのフィールドワーク(大阪 2001?2004)
2 まちは使われている  ランドスケープエクスプローラー(大阪 2003?2006)
3 プログラムから風景をデザインする  千里リハビリテーション病院(大阪 2006?2007)

Part3
コミュニティデザイン―人と人をつなげる仕事
1 ひとりから始まるまちづくり いえしまプロジェクト(兵庫 2002?)
2 1人でできること、10人でできること、100人でできること、1000人でできること 海士町総合振興計画(島根 2007?)
3 こどもが大人の本気を引き出す  笠岡諸島子ども総合振興計画(岡山 2009?)

Part4
まだまだ状況は好転させられる
1 ダム建設とコミュニティデザイン  余野川ダムプロジェクト(大阪 2007?2009)
2 高層マンション建設とコミュニティデザイン マンション建設プロジェクト(2010)

Part5
モノやお金に価値を見出せない時代に何を求めるのか
1 使う人自身がつくる公園  泉佐野丘陵緑地(大阪 2007?)
2 まちにとってなくてはならないデパート マルヤガーデンズ(鹿児島 2010?)
3 新しい祭  水都大阪2009と土祭(大阪・栃木 2009)

Part6
ソーシャルデザイン―コミュニティの力が課題を解決する
1 森林問題に取り組むデザイン  穂積製材所プロジェクト(三重 2007?)
2 社会の課題に取り組むデザイン  +designプロジェクト(2008?)

山崎 亮[ヤマザキ リョウ]
著・文・その他

目次

1人でできること(歩いて暮らそう;天職をみつけよう ほか)
10人でできること(海士人宿につどおう;ガキ大将を育てよう ほか)
100人でできること(ちいさな農のある暮らし;炭焼きクラブ「鎮竹林」 ほか)
1000人でできること(地域が支える学校づくり;魅力ある島前高校をつくろう ほか)

著者等紹介

山崎亮[ヤマザキリョウ]
1973年愛知県生まれ。studio‐L代表、京都造形芸術大学教授。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザインなどに関するプロジェクトが多い。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件