エリア・スタディーズ
現代中国を知るための60章

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750317724
  • NDC分類 302.22
  • Cコード C0336

出版社内容情報

大国化していく中国に対し、日本は隣国としてどのように向き合っていけばいいのか。政治・経済・社会・外交の激変ぶりを数々の資料・データで示しながら、今後の中国情勢の注目すべき要素、その動向を捉える視点を提示する。

1 政治・軍事・社会問題
第1章 20世紀の総括と21世紀の展望―中華民族の偉大な復興はなるか
第2章 グローバリゼーションとナショナリズム―中国は国際社会の一員たるか
第3章 共産党の指導体制―緩やかな変化が始まった
第4章 新指導部の横顔―江沢民院政はあり得るのか
第5章 政治改革と民主化―共産党の避けられない課題
第6章 政治機能の転換―市場経済への適合を目指す
第7章 軍の発言力と党の指導―国軍化への道半ば
第8章 中国の軍事力―侵略に強い防衛意識
第9章 人権問題―避けて通れない課題
第10章 少数民族問題―経済発展通じ融和へ
第11章 法輪功―党を揺るがすネット時代
第12章 権力の腐敗―共産党政権の最大の課題
第13章 社会治安―状況は改善されつつあるのか
第14章 中国メディアの現状―報道の改革の突破はあるか

2 経済・社会の最前線

第15章 小康社会の実現に向けて―小平発展戦略の再現なるか
第16章 新指導部の経済運営―「外科医」朱鎔基から「漢方医」温家宝へ
第17章 内需拡大―インフレなき経済成長を目指して
第18章 国有企業改革―重点は国有資産の売却へ
第19章 民営企業万博―グローバリゼーションの接合点・上海
第35章 三峡ダム建設―巨大ダム建設に伴う住民移転問題
第36章 日中経済関係―脅威論と摩擦

3 成長の制約要因は何か

第37章 財政赤字―試行錯誤続く財政再建
第38章 不良債権問題―金融・銀行改革の足かせ
第39章 進行する「デフレ」―中国発「世界デフレ」なのか
第40章 失業と雇用問題―いよいよ高まる就業圧力
第41章 地域間経済格差と西部大開発―「先に豊かに」から「共に豊かに」
第42章 貧富の格差拡大―所得格差に資産格差も加わる
第43章 貧困問題―四半世紀の改革でも解決できない難題
第44章 農業問題―農民の所得向上が最重要課題
第45章 エネルギー問題―需要の拡大にどう対処
第46章 環境問題―欠いた配慮にツケ
第47章 人口問題と一人っ子政策―危機はらむ急速な高齢化

4 中国外交と「一国二制度」

第48章 外交戦略―全方位で独立自主
第49章 安定に向かうか米中関係―9・11事件以後に生まれた協調関係
第50章 摩擦が続く日中関係―打開の道はあるか
第51章 中ロ(ソ)関係―対米けん制で共同歩調
第52章 上海協力機構―米の一極支配を

内容説明

本書では、大国化の反面、不透明感が拭い切れない中国について、政治、経済、社会、外交など様々な断面から分析することによって、二一世紀の中国の動向を知るカギの提供を目指した。さらに、各章を全面的に書き改め、大国化、グローバル化、地域のリーダー化する中国の全体像を捉えられるようにした。

目次

1 政治・軍事・社会問題(20世紀の総括と21世紀の展望―中華民族の偉大な復興はなるか;グローバリゼーションとナショナリズム―中国は国際社会の一員たるか ほか)
2 経済・社会の最前線(小康社会の実現に向けて―〓小平発展戦略の再現なるか;新指導部の経済運営―「外科医」朱鎔基から「漢方医」温家宝へ ほか)
3 成長の制約要因は何か(財政赤字―試行錯誤続く財政再建;不良債権問題―金融・銀行改革の足かせ ほか)
4 中国外交と「一国二制度」(外交戦略―全方位で独立自主;安定に向かうか米中関係―9・11事件以後に生まれた協調関係 ほか)

著者等紹介

高井潔司[タカイキヨシ]
北海道大学大学院国際広報メディア研究科教授。1948年生まれ。東京外国語大学中国語科卒。読売新聞社上海特派員、北京支局長などを経て、99年北海道大学言語文化部教授。2000年4月より現職。日中コミュニケーション研究会世話人代表

遊川和郎[ユカワカズオ]
北海道大学言語文化部・大学院国際広報メディア研究科助教授。1959年生まれ。東京外国語大学中国語科卒。外務省専門調査員(駐香港日本総領事館)、(株)日興リサーチセンター上海駐在員事務所長等を経て、98年11月より現職。2001年‐03年3月外務省専門調査員(駐中国日本大使館)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。