ややっ、ひらめいた!奇想天外発明百科

個数:

ややっ、ひらめいた!奇想天外発明百科

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2023年12月05日 15時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 119p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784198640392
  • NDC分類 K507
  • Cコード C8797

出版社内容情報

大昔から、人間はさまざまなものを発明してきました。古今東西の珍発明や、未来に実現しそうな発明を、楽しいイラストで紹介。

大昔から、人間はさまざまな「発明」をしてきました。この本では、大昔から現代までの、世界中のおもしろい発明をくわしく説明しています。どんな発想から生まれたのか、どんなしくみかを楽しいイラスト入りで紹介します。たとえば、古代アレクサンドリアの神殿にある自動ドアや、18世紀にヨーロッパで人気を博したチェスをする自動人形「ターク」などなど…。イラストは、大人気絵本『マップス 新・世界図絵』で知られるポーランドの絵本作家夫妻。

【著者紹介】
1973年生まれ。ポーランドの美術史家、編集者。ワルシャワ美術館の出版部門に勤め、大人向けの歴史や科学の本をつくる。この本は、子ども向けに書いたはじめての本。

内容説明

発明って、おもしろい!発明の成功作・失敗作、28点を『マップス新・世界図絵』の作家のユニークなイラストで紹介!

目次

あなたのアイデアが発明になる
古代の神殿の自動ドア
旅客用ドラゴン
あわで通信!
旅行用大車輪
チェスをする人形
鳥の形の空飛ぶ船
雲製造機
水時計
陸上ヨット〔ほか〕

著者等紹介

ミチェルスカ,マウゴジャタ[ミチェルスカ,マウゴジャタ] [Mycielska,Malgorzata]
1973年生まれ。ポーランドの美術史家、編集者。ワルシャワ美術館の出版部門に勤め、大人向けの歴史や科学の本をつくっている

ミジェリンスカ,アレクサンドラ[ミジェリンスカ,アレクサンドラ] [Mizieli´nska,Aleksandra]
ポーランドの絵本作家。1982年生まれ。イラストレーター、グラフィックデザイナー、ウェブデザイナーとしても、幅広く活躍。2011年ボローニャ・ラガッツィ賞ノンフィクションの部にて優秀賞を受賞。世界6大陸と42か国について調べ上げてまとめた『マップス新・世界図絵』(徳間書店)は、世界じゅうで大ヒット。ワルシャワ在住

ミジェリンスキ,ダニエル[ミジェリンスキ,ダニエル] [Mizieli´nski,Daniel]
ポーランドの絵本作家。1982年生まれ。イラストレーター、グラフィックデザイナー、ウェブデザイナーとしても、幅広く活躍。2011年ボローニャ・ラガッツィ賞ノンフィクションの部にて優秀賞を受賞。世界6大陸と42か国について調べ上げてまとめた『マップス新・世界図絵』(徳間書店)は、世界じゅうで大ヒット。ワルシャワ在住

阿部優子[アベユウコ]
1974年、鹿児島県生まれ。東京外国語大学ロシヤ・東欧語学科ポーランド語専攻卒業、ワルシャワ大学ポーランド文献学部研究生を経て、東京外国語大学大学院博士後期課程修了。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひらちゃん

56
発明家ってのはどこか変わった人が多い。何せ人とは違った視点をもっているから。笑っちゃうような発明もきっと大真面目に考えたのだろうな。古今東西奇想天外で楽しい。2017/07/29

oldman獺祭魚翁

33
図書館本 第64回産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞 著者はポーランドの史学者で編集者。絵はあの「マップスシリーズ」を描いた夫妻。古代から現代までのどちらかと言えば変な発明を順不動で載せてある。実際に実用化されたもの、理屈は合ってるけどあまり役に立たない発明、物理の知識がちょっと有れば無理と解るアイデア、現代の物でも「なんの意味があるの?」と突っ込みたく物もある。好奇心の強い子供と一緒に読むと楽しいかも知れない。それにしてもあのヒューゴ・ガーンズバックが発明マニアだったとは…2018/03/06

ちはや@灯れ松明の火

30
あんなこといいな、できたらいいな。思い立ったら自らの手で創り出すのが発明家。空を自由に飛びたいな「はい、旅客用ドラゴン~」見た目ごっついわ。「空飛ぶ自転車~」重量100kg弱で滞空時間5分ってどうよ。奇妙奇天烈摩訶不思議、夢を形にすべく挑み続けた。「キャンディ色分け機」用途がニッチすぎるぜ、「集中力アップヘルメット」酸素ボンベ付き目出し帽はヤバい、「チェスをする人形」中にチェス名人殿いらっしゃるぞご苦労さん。奇想天外四捨五入、発明とは時代を先取る冒険であり、変人扱いなどむしろ勲章。とっても大好き、大発明。2019/03/18

ほんわか・かめ

26
トンデモ発明品がたくさん!その中で、現実的で面白かった発明をいくつか(^^)◆古代神殿の自動ドア(地下の水と熱を利用)◆チェスをするカラクリ人形(1769年発表、無敗のAIロボか!?→1834年その真実が暴かれる!)◆無線送電システム(1905年。実用化はできなかったものの、このシステムを考えた発明家ステラは、最期タイムマシーンで旅立ったという説も)◆ランニング自転車「フリッツ」(2012年。乗ってみたい!)◆雲(2011年)◆3Dプリンタで作る月面基地(2013年)等。〈2016/徳間書店〉2022/01/24

魚京童!

18
この現状を受け入れることと新しい何かを発明することの差は大きいと思う。この世が幸せなら何もカイゼンする必要はない。だけど不幸せなら不幸だ。どっちがいいのだろうか。2017/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10333204
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。